HOME ≫ ねんきんNAVI ≫ ねんきんAtoZ ≫ 年金制度を知りたい 
ねんきんNAVI
ねんきんNAVIねんきんNAVI
ねんきんA to Z

年金制度のなかで支給される年金はいろいろな種類があります。また、保険料を納付するときにも特例が用意されていることがあります。年金の種類による要件・支給額・保険料などを解説します。

年金制度を知りたい
年金の種類

① 国民年金や厚生年金保険に加入するにはどうすればいいですか?

② 年金の被保険者でなくなるのはどんなときですか?

③ 国民年金や厚生年金保険の加入年齢に下限・上限はありますか? 超えてしまったら加入できないのですか?

④ 被用者年金一元化で変わったことは何ですか?

⑤ 任意加入被保険者とは?

⑥ 配偶者の老齢年金と加給年金額額・振替加算額の関係は?

年金の給付

① 複数種類の年金を受ける(併給)ことはできますか?

② 2015(平成27)年9月まで公務員が対象となっていた職域加算は支給されないのですか?

③ 障害年金の認定にはどのような基準が設けられていますか?

④ 子どもがいない第1号被保険者の妻は、夫が亡くなっても何も給付されないのですか?

⑤ 中高齢寡婦加算、経過的寡婦加算の具体的な支給額は?

年金の受給開始年齢

① 特別支給の老齢厚生年金と65歳以上で支給される老齢厚生年金はどう違うのですか?

② 全部繰上げ受給、一部繰上げ受給はどのような仕組みになっていますか?

③ 繰下げ受給はどのような仕組みになっていますか?

④ 繰上げ受給・繰下げ受給と通常の受給の場合で生涯年金額はどれくらい違いますか?

⑤ 公務員も同様に特別支給の老齢厚生年金が支給されますか?

このページのトップへ
年金の受給要件

① 合算対象期間とは?

② 60歳になっても受給資格期間を満たしていない人は年金を受給できないのでしょうか?

③ どんなときに年金区分の切替が必要ですか?

保険料の計算方法

① 標準報酬とは?

② 総報酬制とは?

③ 給料に対して厚生年金保険料はどのように計算されますか?

④ 厚生年金保険料はどのように改定されてきましたか?

⑤ 入社日・退職日を何日にするかによって保険料の有無が変わりますか?

⑥ 給料に変動があった場合は、厚生年金保険料もそれに伴って変動しますか?

⑦ 共済組合等の年金(長期給付)の保険料率は、いつ厚生年金保険と同じになるのですか?

⑧ 厚生年金基金に加入している人の保険料はどのように計算されるのですか?

保険料の免除

① 免除を受けた保険料を追納する場合の保険料はどのように計算されるのですか?

② 国民年金保険料の免除割合はどのように決められているのですか?

③ 国民年金保険料の免除を受けると、免除を受けない場合と年金額はどれくらい違ってきますか?

④ 第2号被保険者と第3号被保険者は国民年金保険料の免除を受けられないのですか?

⑤ 国民年金保険料の「免除制度」と「給付猶予制度」は何が違うのですか?

このページのトップへ
学生納付特例制度

① 学生納付特例制度を使わずに、就職と同時に年金に加入した場合、どれくらいの損失になりますか?

② 学生納付特例制度を利用した場合、保険料の追納額はどれくらいの金額になりますか?

③ 課税所得がある学生でも学生納付特例制度を利用することができますか?

産前産後休業・育児休業の期間中の保険料

① 産前産後休業期間中や育児休業期間中に給料を受けていた場合は保険料免除にならないのですか?

② 夫が育児休業を取得した場合は厚生年金保険ではどのような扱いになりますか?

③ 育児のために時短就労するなどで給料が下がった場合、標準報酬月額はどのように改定されるのですか?

④ 産前産後(休業)や育児休業のための保険料免除の申出はいつ行いますか?

⑤ 介護休業期間中については、なぜ保険料の免除や標準報酬月額のみなし措置がないのですか?

在職老齢年金の計算

① 在職老齢年金の年金額と支給停止額を年齢ごとに試算してみましょう

② 在職老齢年金は繰上げ受給・繰下げ受給ができますか?

このページのトップへ
雇用保険と年金

① 高年齢雇用継続給付とそれに伴う老齢厚生年金の支給停止額を計算してみましょう

② 雇用保険制度の失業給付をもらうか、年金をもらうか、どのように選択すればいいですか?

障害年金の支給要件と支給額の計算

① 仕事していると障害年金は減額になりますか?

② 国民年金へ加入が任意だったときに任意加入しなかった人は障害年金の対象にならないのですか?

③ 障害年金の受給権が発生した後で結婚し子どもを持った場合は、配偶者や子どもの加算の対象になりますか?

遺族年金の支給要件と支給額の計算

① 遺族年金の年金額の変化を年齢と家族構成ごとに試算してみましょう

このページのトップへ
老齢基礎年金の支給額の計算

① 老齢基礎年金をケースごとに試算してみましょう〜免除・猶予・繰上げ・繰下げ〜

② 老齢基礎年金に加算額がつくのはどんなときでいくらになりますか?

老齢厚生年金の支給額の計算

① 老齢厚生年金をケースごとに試算してみましょう〜加入時期による年金額の違い〜

② 老齢厚生年金に加算額がつくのはどんなときでいくらになりますか?

③ 離婚した場合、年金はどのように分割されますか?

ねんきん定期便・ねんきんネット

① 50歳未満で、節目年齢(35歳・45歳)の人に届くねんきん定期便とそれ以外の人に届くねんきん定期便の違いは?

② 50歳以上で、節目年齢(59歳)の人に届くねんきん定期便とそれ以外の人に届くねんきん定期便の違いは?

③ ねんきん定期便に漏れや誤りがあったときはどのような手順で修正を求めればいいですか?

④ ねんきんネットを利用できるシステム環境は?

⑤ ねんきんネットで共済組合等の情報はどこまで得られますか?

⑥ ねんきんネットのセキュリティ対策はどのようになっていますか?

  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ