




もし彼女の家に招かれて、出てきた父親が國村隼だったらさぞかし肝を冷やすことだろう。『横道世之介』(2013年)では、高良健吾が吉高由里子の実家を訪ねると、いかにも資産家という風格で和服姿の國村が出迎える。『ダーリンは外国人』(2010年)では、彼女である井上真央の姉の結婚式で、ジョナサン・シェアが急遽國村に挨拶する羽目になる。しかも国際結婚に反対される。ただでさえ緊張を強いられるシチュエーションに、よりにもよって國村隼の上乗せである。その威圧感は並み居るコワモテ俳優の中でも頭ひとつ抜きん出ている。
もちろん、國村はそれだけの俳優ではない。シリアスからコメディまでこなせる非常に守備範囲の広い役者だ。近作だけ見ても、『あさひるばん』(2013年)の腹話術が持ちネタのお茶目なイベント会社社長、『許されざる者』(2013年)の小賢しい元長州藩士、『天空の蜂』(2015年)のテロに翻弄される原発の所長など、様々な役柄を巧みに演じ分けている。
それでもやはり、周囲に圧迫感を与える役柄のうまさは格別で、近作『哭声(コクソン)』(2017年)でも、村に災いをもたらす不吉な男を、血まみれの大迫力で演じている。アクの強い韓国俳優陣に囲まれても、國村の芝居はまったく引けを取らない。
威圧感という話になると、当然、その筋の人の演技にも触れないわけにはいかないだろう。さすが國村だと思うのは、ある種のそれらしさが定まっているやくざのような役柄であっても、バリエーション豊かな芝居で楽しませてくれるところだ。
たとえば、『殺し屋1』(2001年)や『キル・ビル Vol.1』(2003年)のやくざはある意味古典的だったが、陰の主役とも言えるキーマンを演じた『アウトレイジ』(2010年)の組長役は、やくざ以前に人間性そのものを疑いたくなるような度を超えた狡猾さと軽薄さが新鮮だった。その呆れかえるほどの変わり身の早さは、単にうまいだけでなく、物語全体に過剰なスピード感さえ与えていた。
名実ともに堂々の主役を演じた『地獄でなぜ悪い』(2013年)は、同じ組長役でもまた違ったテイストだ。敵対組織との抗争中に、妻と娘のために組をあげて映画を撮る、しかも殴り込みそのものの撮影を指揮するというクレイジーなキャラクターを、これでもかとばかりの力の入れようで熱演している。喜劇ではあるものの、國村の芝居自体にコミカルさは一切ない演出なので、殺陣、ガンアクション、組員を鼓舞する大演説など、彼の惚れ惚れするような漢っぷりをこころゆくまで堪能できる怪作に仕上がっている。
やくざに見えないやくざ役もある。『破門 ふたりのヤクビョーガミ』(2017年)では、佐々木蔵之介の兄貴分を演じているが、巻き舌も怒声もなく、業界用語を除けばごくごく普通の台詞回しで、どう見ても頼りがいのある部長にしか見えない。横山裕への接し方に至っては、完全に面倒見のいい親戚のおじさんである。それでいて、こういう若頭も居るかもしれないというリアリティはしっかりと感じさせる。
それらしさにも多彩な切り口がある。常識、非常識、無常識、どれでも正解だという國村流のアプローチには、まだまだ奥行きがありそうだ。
次回は「小林稔侍」を予定しています。
ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。