2どう付き合うかで介護が変わる?


【ケアマネジャーとの関わり方のポイント】

①要望は遠慮せずしっかり伝えよう。それを受け止めるのがケアマネジャーの仕事。

②ただし、サービスを受ける側にも節度が必要。挨拶とお礼は基本。偉そうな態度は禁物。いいサービスを受けるために「支えられ上手」になろう。

③家族にもできることがある。積極的に関わり、必要なときはケアマネジャーを助けよう。

要望はしっかり伝える、ただし節度が必要

 では、実際にケアプランが立てられ、介護保険のサービスが始まった後で、私たちはケアマネジャーとどのように付き合っていけばいいのでしょう。
 「基本的にケアマネジャーには要望をしっかり伝えてください。利用者や家族の話を聞きながらサービスを改善していくのが彼らの仕事です」と結城先生。「『言いづらいから』と放っておくと、雰囲気が悪くなってお互いの関係が悪化してしまうこともあります。ケアマネジャーの側も、はっきりと言ってもらったほうがいいんです。」


 しかし一方で、ただ言い募るのではなく、あくまでも「人としての節度」が必要だと付け加えます。「例えば、偉そうな態度で横柄な口をきいたり、単なる用足しや身の回りの世話など、ケアマネジャーの仕事ではないことを気安く頼んだりする人も少なくありません。場合によっては、パワハラやセクハラになるようなケースもあります。こうなると、サービスを提供する側も自然とその人を避けるようになり、会う機会も少なくなって、サービスの内容も最低限のものになっていく。つまり、サービスを受ける本人にとっても決して得にはなりません。」(結城先生)

「支えられ上手」になろう

 結城先生が高齢者向けの講座などで伝えているのが、「いいサービスを受けたければ『支えられ上手』になろう」ということです。


 「介護サービスの世界も、一般の社会のなかの人間関係とまったく同じだと思ってください。大切なのは、相手に敬意をもって対応することです。例えば、きちんと挨拶し、感謝の気持ちを伝えること。モノやお金を上げることは禁じられているので、感謝の言葉を掛け、お世話になっているという気持ちを態度で示してください。これが『支えられ上手』になるということです。

 ケアマネジャーやその他の介護職も、支えられ上手のお年寄りや家族に対してはそれなりの努力をします。介護職も人間ですから、偉そうな態度で無理ばかり言う人には必要最低限の関わりしか持たなくなるのが普通です。どうせ介護サービスを受けるんだったら、快くやってもらうほうが得です。


 私がいつも言っているのは、ケアマネジャーとうまくやっていく方法は、支えられ上手になる、嫌われない高齢者・家族になるということです。これが、将来、『介護難民』にならないための最大の方策だと思うんです。」(結城先生)

家族ができることは?

 在宅介護に関わるのは、サービスを受ける本人だけではありません。ケアマネジャーと良好に付き合っていくためには、家族の関わりが大切だといいます。例えば、50代、60代の息子・娘が親の介護を行う場合、働いていることが多く、遠距離介護になることもあるので、介護に関しては大きな部分をケアマネジャーに託すことになります。離れて暮らす家族は、ケアマネジャーに対してどのようなことができるのでしょうか。


 「ケアマネジャーに託す場合、頻繁に連絡することが必要です。『最近どうですか』とか、『最近、変わりありませんか』という程度でかまいません。そして、『何かあったらいつでも電話してくださいね』と伝えて、相談があったらそれに協力する。『お願いしたんだから、すべてお任せします』ではだめです。すぐに駆け付けられないときでも、『明日は行けませんが、1週間後に行きます』などと、協力する姿勢を示すことです。
 家族が離れて住んでまったく関与しないのであれば、ケアマネジャーも不安です。一緒に住む必要ありませんが、大事なときに同席するというのはとても大事なことです。まったく姿を見せないのとは全然違います。」(結城先生)

この記事はお役に立ちましたか?

ご評価いただきありがとうございます。
今後の記事作成の参考にさせていただきます。

また、他のページもよろしければご利用をお願いしておりますので、
検索機能」や記事の「 人気ランキング 」をご利用ください。

あわせて読みたい記事

人気の記事