


スマート・ライフ・プロジェクトって知ってる?
2『スマート・ライフ・プロジェクト』は個人から企業までをサポート
個人、企業・団体メンバーをそれぞれ募集中
『スマート・ライフ・プロジェクト』の取り組みは、個人に向けての問いかけに留まらず、企業や団体と連携した運動展開も興味深いところです。公式サイトでは、個人向け、企業・団体向けでそれぞれ会員メンバーを募集しています。サイトから登録が可能で、加入するとどんなメリットが受けられるのでしょうか?
【個人会員メンバー】
登録はいたって簡単。会員登録ページ画面にて、ニックネームや個人のメールアドレスを入力するだけ。登録が完了すると、『マイページ』を閲覧できるようになります。そこには、自分のスマートライフ度をチェックできるツールや、運動、食生活、禁煙という3つのアクションについて詳しく知ることができる啓発ツール(eラーニング)などのメニューがあります(図2)。
また、オフィシャルポスターダウンロードなどの特典も。また、登録者には定期的にメルマガも送られてくるようです。まだまだ始まったばかりのプロジェクトなため、コンテンツの充実度は低いですが、今後の広がりが期待できる内容になっています。
■図2 マイページとeラーニングツールページ

【企業・団体メンバー】
『スマート・ライフ・プロジェクト』の理念に賛同する企業や団体向けの会員登録ページもあります。こちらの登録画面は個人ページよりも項目が多くなっています。企業の規模や従業員数、活動内容の紹介に加え、「実施項目」にチェックをする欄があります。運動の習慣づけの推奨/歩くことの推奨/野菜不足の解消の推奨/朝食摂取の習慣の推奨/禁煙の推奨…など、どの項目を企業・団体として推奨していくかを選び、プロジェクトに参加する意思を明確化しています。また、ロゴマークの使用用途を問いかける記入欄などもあります。(図3)
ところで、登録することでどんな利点があるのでしょうか?いくつか挙げてみたいと思います。
①活動報告の紹介…『スマート・ライフ・プロジェクト』の理念に基づいた様々な企業や団体の活動報告がホームページ上に掲載。多くの人がその活動を知るきっかけにもつながる。
②ロゴマークの使用…健康寿命を延ばす活動を行う際、ポスター、パンフレット、社内報、CM、名刺、ホームページ等様々な媒体に、Smart Life Projectのロゴマークを使用できる。
③ポスターのダウンロード…運動、食生活、禁煙の3アクションを呼びかけるオリジナルポスターや、プロジェクトに賛同する18名の著名人が登場するオフィシャルポスター(図4)などがダウンロードできる。
企業は誰をターゲットにするか?
『スマート・ライフ・プロジェクト』の推奨にあたり、厚生労働省の「コミュニケーションの手引き」では、参考になる国民の行動変容をA「無関心」B「関心」C「準備・行動」D「維持」の4段階に分けて紹介しています(図5)。とりわけ、C「準備・行動」部分にアプローチをかけることが効果的だと説明しています。さらに、このCグループを年齢別で見てみると、図6のような結果に。同じ" 野菜不足"でも、20〜30代は◎ということは最も足りない世代で、60代になると△(ほぼ足りてる)になります。このように年齢別に見ても、啓発メッセージの『見せ方や言い方』は変わってきます。企業や団体は狙いたいターゲットが、どこに位置するのか、またさらに、そこに男女差や地域差なども考慮してメッセージを発信する必要があるのです。そういうプロセスを経ると、より効果的な広告になると推奨しています。
■図5 生活改善のための行動

■図6 Cグループの年齢分布

② 『スマート・ライフ・プロジェクト』は個人から企業までをサポート

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。