HOME ≫ くらしすとEYE ≫ 相続・贈与終活 ≫ 遺言書を書く ≫ ② 遺言書の作成には細心の注意を
くらしすとEYE
くらしすとEYEくらしすとEYE
掲載:2016年1月15日

遺言書を書く

 

遺言書の作成には細心の注意を2遺言書の作成には細心の注意を

心配な人は公証人に依頼を

 遺言書には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類があります。遺言書にはさまざまな規定がありますので、作成するにあたっては注意が必要です。ここでは2種類の遺言書の違いと、「自筆証書遺言」を作成するにあたっての注意点を紹介します。
 公正証書遺言書は公証人が遺言者に代わって作成する遺言書です。自筆証書遺言書を作成するのが不安だったり弁護士に依頼するのが面倒という人は最初から公正証書の形をとったほうがよいでしょう。また、公正証書遺言書は公証役場で保管されますから、金額が大きい場合など、毀損や滅失、改ざんといった心配がないので安心です(表2)。

■表2 自筆証書遺言と公正証書遺言の比較

 自筆証書遺言公正証書遺言
作成者遺言者自身公証人
作成費用0円手数料が必要

(相続財産の額によって異なる)

作成後の確認弁護士などに確認してもらったほうが良い不要
保管場所自宅など

(毀損、滅失、改ざんの心配大)

公証役場
(毀損、滅失、改ざんの心配小)
家庭裁判所の検認必要不要

自筆証書遺言書は必ず手書きで

 公的な書類でも電子申請が増えてきましたが、遺言書は必ず手書きで作成します。何かトラブルがあったときに、被相続人本人が自らの意思で作成したということを証明するためです。

(例)

遺言書注意点

(その他の注意事項)

遺言書を執行する弁護士がいる場合、その旨と弁護士名も入れる。
筆記具はボールペン、万年筆、筆など何を使っても良いが、消えたり変質したりするものは避ける。
用紙は何を使っても良い。
完成したら封筒に入れて閉じる。表には「遺言書」、裏には遺言者の住所・氏名を明記する。
この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

遺言書を書く

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ