



年金WEB質問箱では、年金についての質問にお答えしています。質問と回答の例として、過去にいただいた質問と回答をいくつか紹介します。
※年金は個別性の高いものですので、ご質問の内容によっては回答することができない場合があります。
年金について知りたいことをご質問ください。
本サイト内の記事の内容がわからない・もっと知りたいというご質問から、実際のご自分の年金に関するご質問まで、まずはメールでご説明できる範囲でお答えします。ご質問は公開しませんので、お気軽にご利用ください。

老齢年金は65歳からもらえますが、もちろん自然ともらえるわけではなく、請求手続きをしなくてはなりません。
その請求手続きですが、65歳になる3ヵ月前までに日本年金機構から年金請求書が送られてきますので、65歳の誕生日を迎えたときに、必要事項を記入して必要書類を添えて提出(郵送)してください。どこに提出するかはもらえる年金によりますので、送られてきた説明書を読んだり問い合わせてみたりしてください。
年金請求書を提出すると、年金決定通知書とともに年金証書が送られてきます。年金は、希望した金融機関を通じて偶数月(2月・4月・6月・8月・10月・12月に、それぞれ前2ヵ月分(たとえば4月には2月分と3月分)が支給されます。
なお、このご質問に対しては、当サイトの「ねんきん手続きガイド」の「はじめて年金をもらう人の手続き」でも説明しています。請求手続きの際の必要書類についても説明していますのでご参照ください。
ねんきん定期便で自分の年金記録を見たのですが、実際には働いていたはずの期間がブランクになっているところがありました。転職したときの期間なので、ちゃんと反映されていないのではないかと不安です。どうしたらいいでしょうか?

ねんきん定期便に記載されていないということは年金記録に漏れが生じている可能性がありますので、まずは、ねんきん定期便に記載されている「お問い合わせ先」に連絡してみるのがいいでしょう。
年金記録の漏れを訂正するためには、実際に働いていた会社員時代の給与明細など、証拠となるものを揃えることが必要になってきます。ご自分で調べることが難しい場合は社会保険労務士に相談してみるという方法もあります。当協会でも社会保険労務士をご紹介することができますので、必要であればご連絡ください。


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
年金について知りたいことをご質問ください。
本サイト内の記事の内容がわからない・もっと知りたいというご質問から、実際のご自分の年金に関するご質問まで、まずはメールでご説明できる範囲でお答えします。ご質問は公開しませんので、お気軽にご利用ください。