





学生納付特例制度を利用しても、猶予を受けた分の保険料を追納しなければ年金額は減ってしまいます。追納は10年以内に行うことが必要です。追納額は当時の保険料の額ですが、3年度目以降に保険料を追納する場合には、承認を受けた当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。
追納額(2022(令和4)年度追納分)
免除を受けた月 | 追納額(1ヵ月) | 当時の保険料(1ヵ月) | 加算額 |
---|---|---|---|
平成24年度の月分 | 15,220円 | 14,980円 | 240円 |
平成25年度の月分 | 15,190円 | 15,040円 | 150円 |
平成26年度の月分 | 15,340円 | 15,250円 | 90円 |
平成27年度の月分 | 15,670円 | 15,590円 | 80円 |
平成28年度の月分 | 16,330円 | 16,260円 | 70円 |
平成29年度の月分 | 16,540円 | 16,490円 | 50円 |
平成30年度の月分 | 16,370円 | 16,340円 | 30円 |
令和元年度の月分 | 16,430円 | 16,410円 | 20円 |
令和3年度の月分 | 16,540円 | 16,540円 | 0円 |
令和3年度の月分 | 16,590円 | 16,590円 | 0円 |
保険料の追納は過去10年分までできますが、経年数が多くなれば、それだけ加算額が大きくなります(10年前の分で約2%)。若いうちは、現在の保険料に加えて追納することは負担が大きいのですが、時間が経てばその分納付額が大きくなりますから早めに納めておいたほうが結果的には負担が少なくなります。追納せずにそのままにしておけば年金額を増やすことはできません。

〈例〉2022(令和4)年度に2021(令和3)年度分以前の分を追納した場合
学生納付特例制度を | 追納する保険料総額 | 生涯の年金額の増額分 | 差額 |
---|---|---|---|
1年 | 199,080円 | 388,900円 | 189,820円 |
2年 | 397,560円 | 777,800円 | 380,240円 |
3年 | 594,480円 | 1,166,700円 | 572,220円 |
4年 | 790,560円 | 1,555,600円 | 765,040円 |
5年 | 988,440円 | 1,944,500円 | 956,060円 |
6年 | 1,183,560円 | 2,268,583円 | 1,085,023円 |

追納した国民年金保険料は社会保険料控除として扱われますので、所得税・住民税が軽減されます。
〈例〉Aさんの場合
2021・2020(令和3・令和2)年度(2年間)、学生納付特例制度を利用している。
2022(令和4)年の追納を行わない場合の課税所得金額は200万円。
【追納を行わない場合のAさんの所得税と住民税】
○所得税(5%)100,000円、復興特別所得税(所得税×2.1%)=2,100円
○住民税(10%と仮定)200,000円
⇒所得税と住民税の合計額 302,100円
【追納を行った場合のAさんの所得税と住民税】
○追納額(2年分) 2021年度分:199,080円 2020年度分:198,648円
計397,728円
○課税所得金額 2,000,000−397,728円=1,602,272円
○所得税(5%)80,100円 復興特別所得税(所得税×2.1%)=1,682円
○住民税(10%と仮定)160,200円
⇒所得税と住民税の合計額 241,982円
※住民税・所得税ともに課税所得の千円未満を切り捨てて計算。
追納を行わなかった場合と追納を行った場合の所得税・住民税合計額の差額=60,118円
(実質的には追納分が337,610円で済んだ)
日本年金機構からその年(12月31日まで)の「控除証明書」が郵送されます(11〜2月)。申告のときに必ず添付してください。
ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。