





学生納付特例制度は、20歳になっても申請により学生の間は国民年金の保険料納付の猶予を受けられる制度です。猶予された期間は受給資格期間には算入されますが、年金額には反映されません。年金額に反映させるためには保険料を追納する必要があります。10年以内に追納を行えば、全額納付と同じ年金額となります。実際に、学生納付特例制度を利用しなかったケースで年金の損失額を試算してみましょう。
学生納付特例制度
【対象者】
日本国内に住む、所得が一定以下の学生(大学院・大学・短期大学・高等学校・高等専門学校・専修学校・各種学校※)
※各種学校は修業年限が1年以上の課程に在学している人のみ(私立の場合は都道府県知事の認可を受けた学校)。
【所得制限】(2022年(令和4)年度)
申請者本人のみの審査になります(家族の所得は対象外)。
本年度の所得が「128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除額等」以下 ※2022(令和4)年度
【制度の内容】
申請して承認されると国民年金保険料の納付が猶予されます。猶予期間は受給資格期間に算入されますが、年金額には反映されません。年金額を復活させるには保険料の追納が必要です。
【追納】
10年以内に猶予された保険料を支払う(追納)ことで、その期間の年金額が全額納付した場合と同じになります。
国民年金は保険料を40年間(480ヵ月)全額納めることで、年額777,800円(2022(令和4)年度)になります。1年間保険料を納めないままでいると、65歳からもらえる老齢基礎年金が12/480ヵ月分(19,445円)少なくなることになります。

期間 | 損失額 | 支給される老齢基礎年金の額 | |
---|---|---|---|
年額 | 月額 | ||
0年(全納) | 0円 | 777,800円 | 648,716円 |
1年 | 19,445円 | 758,355円 | 63,196円 |
2年 | 38,890円 | 738,910円 | 61,576円 |
3年 | 58,335円 | 719,465円 | 59,955円 |
4年 | 77,780円 | 700,020円 | 58,335円 |
5年 | 97,225円 | 680,575円 | 56,715円 |
6年 | 116,670円 | 661,130円 | 55,094円 |

「国民年金保険料学生納付特例申請書」を住所地の市区町村窓口に提出します(郵送可)。過去2年1ヵ月間は遡って申請することができます。学生納付特例事務法人の指定大学等に在学している場合は、大学等の窓口でも申請できます。
なお、前年の所得を確認する必要があることから、毎年度の申請が必要となりますので、忘れないように注意してください。
【持参するもの】*郵送の場合は同封
□年金手帳(氏名記載ページ)のコピー
□学生証(裏面に有効期限、学年、入学年月日の記載がある場合は裏面も含む)のコピーまたは在学期間がわかる在学証明書(原本)
□失業等の理由により申請を行う場合は、失業した事実が確認できる書類
様式1 国民年金保険料学生納付特例申請書

※1枚の申請書で申請できるのは、4月から次の年の3月までの12ヵ月間ですので必要に応じて複数の申請書を提出します。
ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。