HOME ≫ 年金広報 ≫ Topics ≫ ② 最低賃金の引上げは厚生年金保険加入者増加につながるか

くらしすと年金広報

︱2018.8.15 8月号 (通巻710号) Vol.65

掲載:2018年8月15日
topics

最低賃金の引上げは厚生年金保険加入者増加につながるか

 厚生労働省は平成30年7月26日、中央最低賃金審議会(第51回)を通して「平成30年度地域別最低賃金額改定の目安について」を報告した。改定の目安では全国都道府県をA~Dランクに分け、Aランク27円、Bランク26円、Cランク25円、Dランク23円の引上げが提示された(表1)。
 同審議会に出席した労働者側委員は、全国的に最低賃金の水準が依然として低く、地域間格差が大きいとの見解を示し、800 円以下の地域別最低賃金をなくすことが急務であると主張した。また、日本医療労働組合連合会は、全国の看護師(病院を営む使用者に使用される看護師 869,666人)と介護職員(老人福祉・介護事業で直接介護に従事する介護職 1,831,000人)について、現状の就労実態に即した特定最低賃金の適用決定を求め、その旨を申し出ている。

短時間労働者の厚生年金保険・健康保険への適用条件(全て満たしていること)

①週20時間以上

②月額賃金8.8万円以上(年収106万円以上)

③勤務期間1年以上

④学生は適用除外

⑤従業員501人以上の企業(平成29年4月からは500人以下の企業でも労使の合意があれば適用される)

 なお、「社会保障改革」を進める厚生労働省では、高齢社会を見据えて厚生年金保険加入者の増加を目指している。平成28年10月からは「短時間労働者に対する厚生年金保険・健康保険の適用拡大」が実施されているが、適用条件の目安の一つとしてあげられている〔月額賃金8.8万円(年収106万円)以上〕を満たすためには、少なくとも時給1,100円(月80時間で計算。月120時間で計算すると733円)であることが必要で、賃金条件だけを見ると、厚生年金保険等の適用まではまだ十分とは言えないのが現状である。

図版見出し表1 平成30年度地域別最低賃金額改定の引上げ額の目安

表1 平成30年度地域別最低賃金額改定の引上げ額の目安
次へ
この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • 市区町村VOICE
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ