︱2017.8.15 8月号 (通巻698号) Vol.53
掲載:2017年8月15日

社会保障審議会、第1回「年金財政における経済前提に関する専門委員会」を開催
厚生労働省は平成29年7月31日、社会保障審議会の年金部会において第1回「年金財政における経済前提に関する専門委員会」を開催した。議事の内容は、(1)委員長の選出及び委員会の公開について(2)平成26年財政検証における経済前提の設定等について(3)その他 であった。
平成26年財政検証においては、これまで同様、合計特殊出生率や平均寿命といった人口の前提、労働力の前提、物価上昇率、実質賃金上昇率、名目賃金上昇率、実質運用利回りといった経済の前提をもとに将来の年金財政の見通しを立てる。
ただし、こうした経済前提等については、「経済前提について、直近の実勢と比べて前提が楽観的すぎるのではないか」などのさまざまな指摘が寄せられていることも事実であるが、厚生労働省は設定の考え方を説明したうえで評価を行う。
今後の予定としては、平成30年秋頃まで3回の専門委員会開催し、検討作業班を設置し、パラメータの設定などを行う。平成31年春頃にはこれまでの議論の取りまとめを行う。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。