︱2017.8.15 8月号 (通巻698号) Vol.53
掲載:2017年8月15日

8月1日から雇用保険の基本手当日額と高年齢雇用継続給付の支給限度額変更に
平成29年8月1日から雇用保険の基本手当日額が変更になった(表1)。60歳未満の人の場合、離職時の税込月収と基本手当月額は60歳未満の人の基本手当月額の目安は表2のようになる。
また、高年齢雇用継続給付についても支給限度額が変更になった。支給限度額は339,560円から357,864円に、最低限度額は1,832円から1,976円になった。60歳到達時等の賃金月額は上限額が445,800円から469,500円に、下限額が68,700円から74,100円に変更され高年齢雇用継続給付の計算が行われる。60歳以降に下がった賃金と高年齢雇用継続給付の早見表は表3のようになる。
表1 年齢区分に応じた賃金日額・基本手当日額の上限額の変更

表2 60歳未満の人の基本手当月額の目安

表3 高年齢雇用継続給付金早見表

【参考資料出典】
【基本手当月額】および【高年齢雇用継続基本給付金】の早見表(表2、表3)については、社会保険労務士の渡邊 勝美先生(神奈川県)、野口 紀子先生(千葉県)、角田 美津子先生(群馬県)からいただいたデータをもとに、編集部の責任において編集し、掲載いたしました。掲載にご了解いただきました先生方に深く感謝申し上げます。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。