


“目で見る”年金講座【第10回】
遺族年金、もらえる人ともらえる額は?
2遺族年金をもらえる遺族
遺族基礎年金をもらえる遺族
遺族基礎年金をもらえるのは、亡くなった人に生計を維持されていた次の遺族です。(図表3)(生計維持関係については、“目で見る” 年金講座【第7回】「『生計を維持されている』とは?」をご参照ください。)
【図表3】遺族基礎年金をもらえる遺族

●「子」のない配偶者に遺族基礎年金は支給されません。
寡婦年金または死亡一時金が支給される場合があります。
●「子」は、18歳の到達年度の末日までにある子、または、20歳未満で1級・2級の障害のある子に限られます。
●配偶者が遺族基礎年金を受けている間は、「子」に対する遺族基礎年金は支給停止されます。
遺族厚生年金をもらえる遺族
遺族厚生年金をもらえるのは、亡くなった人に生計を維持されていた次の遺族です。(図表4)
【図表4】遺族厚生年金をもらえる遺族

①~④は、もらえる遺族の順位です。
なお、配偶者と子を除いて、死亡等で年金を受けられなくなった前の順位の人に代わって次の順位の人が年金をもらうことはできません。
●配偶者の場合、妻には年齢制限はありませんが、夫は55歳以上です。
●夫、父母、祖父母がもらえるのは60歳からになります。
●「子」「孫」は、18歳の到達年度の末日までにある子、または、20歳未満で1級・2級の障害のある子に限られます。
図表1で見たように、「子のある配偶者(夫には年齢制限がある)」または「子」は、遺族基礎年金に上乗せして遺族厚生年金がもらえます。「子のない配偶者」やその他の遺族は遺族厚生年金のみになります。
次項では、それぞれの遺族年金の金額について見てみましょう。

1.遺族基礎年金をもらえる遺族は、「子のある配偶者」または「子」である
2.遺族厚生年金をもらえる遺族は、①配偶者または子、②父母、③孫、④祖父母である(①~④の順)
② 遺族年金をもらえる遺族
【おすすめ関連記事】
◎“目で見る” 年金講座【第6回】「年金の繰上げ受給は慎重に」
◎“目で見る” 年金講座【第7回】「『生計を維持されている』とは?」
【お知らせ】
「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。