





就労しながら夜間の学校に通学しているなど、学生本人に所得があり課税されている場合でも、一定以下の所得(課税前)であれば学生納付特例制度を利用することができます。申請のときに前年の所得を証明する書類は必要ありません。ただし、所得申告を行っていることが前提となります。
学生納付特例制度の所得制限(2022(令和4)年度)
申請者本人のみの審査になります(家族の所得は対象外)。
本年度の所得が「128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除額等」以下
※前年(または前々年)の所得についての税の申告(確定申告や年末調整)を行っていない場合は、市区町村役場の税務担当窓口にて住民税の申告を行ったうえで、申請書を提出します。
このとき、前年(または前々年)の所得が128万円以下となることが見込まれる場合は、申請書の「前年所得」欄を記入することにより、学生納付特例の申請をすることができる場合があります。
現在の勤務先が厚生年金保険の適用を受けている場合
現在の勤め先が厚生年金保険の適用を受けており、厚生年金保険の被保険者となっている場合は、自動的に国民年金の第2号被保険者となりますから、現在の厚生年金保険料に国民年金保険料も含まれています。すでに国民年金保険料を勤務先を通じて納付しているということですから、学生納付特例制度を受ける必要はありません。
学生納付特例制度は本人の所得の審査がありますから、課税所得の多寡によっては承認されないこともあります。その場合は通常に保険料を納付しますが、どうしても納付が難しい場合は納付免除または納付猶予を申請します。

【全額免除】
(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円
【3/4免除】
【半額免除】
128万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
【1/4免除】
168万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
※審査には2~3ヵ月かかります。申請後に保険料を納付し免除が認められた場合、納付した保険料は還付されます。

(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
様式1 国民年金保険料学生納付特例申請書

ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。