︱2017.8.15 8月号 (通巻698号) Vol.53

岐阜県羽島市 市民部保険年金課国民年金係
お客様が何を希望しているかを読み取りながら
必要な情報を的確に伝える

新幹線駅、私鉄、高速道路のICがある「交通の要所」
羽島市は岐阜県内で唯一、新幹線駅があり、名鉄の路線や高速道路のインターチェンジもあることから、交通の要所となっている。また、江戸時代から明治時代にかけては「美濃縞」と呼ばれる綿織物の産地であり、その後も繊維のまちとして栄えてきた。特に、「(織機を)ガチャンと織れば万の金が儲かる」といわれた昭和25年以降の「ガチャマン景気」の頃には多くの家が機織り工場を営み、まちじゅうで機織りの音が聞こえていたという。現在、市内には日本中から集められたファッション衣料用生地や素材10万点以上を展示・販売する国内最大のテキスタイル資料館「テキスタイルマテリアルセンター」があり、全国からアパレル・テキスタイル関係者が足を運ぶのはもちろん、海外からもバイヤーや有名デザイナーが来るという。
さらに、素朴な木彫りの仏像を生涯に約12万体作ったといわれる江戸時代の修行僧・仏師、円空の出身地でもある。岐阜羽島駅前には円空が作った仏像をイメージしたモニュメントが置かれているほか、市内のあちこちに地元愛好家が円空仏を模して製作した木彫りの仏像が置かれ、市民の心を癒している。
「食」の面では、かつて市内には蓮田が広がっていたことからレンコン栽培が盛んで、最近はレンコンをかつ丼風に調理した「レンコンかつ丼」がB級グルメとして人気。また、昔から毎年6月30日の「みそぎ祭り」の日に無病息災を祈って地元の人々が食べてきた「みそぎ団子」(団子のなかに餡子を入れ、八丁味噌をかけて焼いたもの)が、いまは羽島名物として広く知られている。

市内には、千本格子のある古い家屋とまち並み(江戸末期~明治)がいまも残され、映画の撮影等にも使われている。

明治時代の土蔵を改修して平成28年にオープンした、羽島市の観光交流センター「ぐるっと羽島」。市民により、伝統の綿織物「美濃縞」を綿の栽培段階から作る活動も行われている。

藤の名所である「竹鼻別院」に隣接する蓮田。市内ではレンコン栽培が盛ん。

新幹線が止まるJR岐阜羽島駅前には、地元出身の仏師・円空の彫った仏像をイメージしたモニュメントが。

「円空ロード」には、地元愛好家が円空の仏を模して彫った仏像が並ぶ。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。