
年金実務に関するニュースのほか、全国の年金事務所や市区町村の年金窓口の声などを、毎月お届けします。
2018.9.14 9月号(通巻711号) Vol.66

第56回全国都市国民年金協議会総会及び研修会(大分市)は
台風で中止
台風で中止
第56回全国都市国民年金協議会総会及び研修会が平成30年8月23・24日の2日間、九州ブロック・大分県大分市のJ:COMホルトホール大分で開催される予定であったが、台風20号の襲来により中止となった。

[第40回]
平成30年度中に60歳になる地方公務員で、年金の受給権が発生する人とは、どんな人か?
−特定消防職員・特定警察職員の受給開始年齢−
- 特定消防職員・特定警察職員の年金の受給開始年齢/特定消防職員・特定警察職員とは?/特定消防職員・特定警察職員の年金請求は、ワンストップサービスの対象ではない!

- 年金の平成29年度収支は黒字決算
- 厚生労働省が平成30年8月10日に発表した「厚生年金・国民年金の平成29年度収支決算の概要」によると、平成29年度は厚生年金・国民年金ともに黒字決算となった。
- 平成31年4月から産前産後期間における国民年金保険料が免除に
- 日本年金機構は平成30年8月10日、国民年金保険料が平成31年4月1日から、産前産後期間は納付免除となることを告知した。
- 国民年金保険料の5年後納制度、9月いっぱいで終了
- 2年の時効を過ぎて納めることができなかった国民年金保険料を過去5年分まで納めることができる後納制度が平成30年9月30日で終了する。
- 厚生労働省が「職場iDeCo・つみたてNISA」を導入
- 厚生労働省は平成30年8月22日、同省の職員に向けて「職場iDeCo(個人型確定拠出年金)・つみたてNISA」を平成30年10月から導入することを公表した。
- 日本年金機構が「マイナンバー未収録者一覧」を発送
- 日本年金機構は平成30年8月下旬に、同機構がマイナンバーを確認できていない厚生年金保険被保険者が在籍する適用事業所の事業主宛てに「未収録者一覧」を送付した。
- 平成30年56末現在の国民年金月次保険料は3年経過納付率で72.8%
- 厚生労働省は平成30年8月31日、平成30年6末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。