︱2018.9.14 9月号 (通巻711号) Vol.66
掲載:2018年9月14日

第56回全国都市国民年金協議会総会及び研修会が平成30年8月23・24日の2日間、九州ブロック・大分県大分市のJ:COM ホルトホール大分で開催される予定であったが、台風20号の襲来により中止となった。会員都市813都市のうち、212市区(268名)が参加することになっていた。
1日目は年金の最新制度説明会と分科会が、2日目は総会と基調講演、分科会報告・事例発表等が予定されていた。予定していた内容を以下にお知らせする。
2日目予定(2):基調講演
基調講演では、厚生労働省の高橋俊之年金管理審議官の「公的年金等をめぐる動向について」をテーマとした講演(マイナンバー・国民年金第1号被保険者の産前産後免除)が予定されていた。
2日目予定(3):分科会報告・事例発表等
分科会報告では、第1分科会で協議した概要をリーダーから報告してもらう予定であった。事例発表については、「平成30年度 市区町村国民年金事業功績厚生労働大臣表彰」を受賞した市区町村を代表して、神戸市から取り組み事例の発表と、九州都市国民年金協議会の理事会及び総会等を九州各県持ち回りで年1回開催している事例について、大分県豊後大野市から報告してもらう予定であった。そして最後に、厚生労働省及び日本年金機構から講評をもらう予定であった。
◆【参考資料】最新制度説明会資料
○[第1部](抜粋)








○ [第2部](抜粋)









-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。