
年金実務に関するニュースのほか、全国の年金事務所や市区町村の年金窓口の声などを、毎月お届けします。
2018.11.15 11月号(通巻713号) Vol.68

東京都町田市:市独自のパンフレットを作成し窓口業務には社労士・年金事務所の実務経験者が対応するなど、国民年金制度をわかりやすく住民に説明することを心掛ける東京都町田市いきいき生活部保険年金課国民年金係を取材した。

[第42回]
働いた期間の年金はいつから増額改定されるのか −在老の始まりと退職時改定−
- 原則として、退職した日の属する翌月分から年金額は改定される

- 多様化する高齢期の働き方に応じた年金制度を ~第5回社会保障審議会年金部会
- 厚生労働省は2018年10月10日、第5回社会保障審議会年金部会を開催した。議事は「雇用の変容と年金(主として高齢期の就労と年金に関して)」など。
- 再審査の20歳障害基礎年金受給者、80%が支給継続
- 日本年金機構は2018年10月17日、「平成29(2017)年度において1年後再審査とした20歳前障害基礎年金受給者(1,010人)の審査結果等について」公表した。
- 年金業務運営の改善措置を継続 ~第39回社会保障審議会年金事業管理部会
- 厚生労働省は2018年10月17日、第39回社会保障審議会年金事業管理部会を開催した。議事は「業務運営に係る改善措置の実施状況について」及び「次期中期計画の策定に向けて」。
- 2018年8月末現在の国民年金月次保険料納付率年経過納付率で72.9%
- 厚生労働省は2018年10月26日、2018年8月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。