︱2018.11.15 11月号 (通巻713号) Vol.68
掲載:2018年11月15日

再審査の20歳前障害基礎年金受給者、80%が支給継続
日本年金機構は2018年10月17日、「平成29(2017)年度において1年後再審査とした20歳前障害基礎年金受給者(1,010人)の審査結果等について」公表した。障害年金審査業務は、それまで各都道府県で行われてきたものが、2016年10月から2017年4月にかけて段階的に障害年金センターに集約された。これに伴い同センターが行った審査では、2017年度において、20歳前障害による障害年金受給者のうち1,010人が「1年後再審査」の対象となったため、対象者には2018年度に改めて診断書の提出を求め、再審査を実施した。
再審査の結果は、1,010人のうち、死亡した人、2018年度診断書送付前に障害状態が悪化した人、診断書の提出がなかった人を除いた954人中、823人が支給継続となった。支給停止となったのは67人、照会中の人は64人であった(表1)。支給停止の67人は2018年11月分から支給停止となる。この他、すでに支給停止となっていた人が1,531人おり、再審査の結果、このうち57人(2016年度4名・2017年度53名)については、支給停止が取消となり、停止した月に遡及して支給を再開する※。
なお、20歳以後の障害については2018年度で648人が支給停止になっており、うち、187人が支給停止の取消で停止月まで遡及しての支給再開となった。また、93人については支給停止が継続される(表2)※。
※2016年度・2017年度において支給停止となっていた20歳前障害の人1,531人には精神・知的障害者1,089人が、20歳以後障害の人3,811人には精神・知的障害者1,779人が含まれるが、精神・知的障害者の認定については、障害年金センター集約前の2016年9月から実施している「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」において、「既認定者の障害の状態が従前と変わらない場合については、当分の間、等級非該当への変更は行わないことを基本とする」こととされており、今般の審査は今回の診断書と前回の診断書との比較であるため点検対象となってない。
表1 20歳前の障害による障害基礎年金の1年後再審査とした1,010人の審査結果

表2 障害基礎年金の支給停止者にかかる最審査結果


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。