


“目で見る”年金講座【第9回】
65歳になる前にもらえる老齢厚生年金って?
2男性は昭和36年4月2日以後、女性は昭和41年4月2日以後生まれの人は65歳からの本来支給のみに
あと数年で65歳支給開始に移行終了
生年月日・性別による60歳台前半の老齢厚生年金の支給のかたちを図表2に整理しました。
【図表2】生年月日・性別による60歳台前半の老齢厚生年金の支給のかたち

図表2では、図表1に合わせてA・B・C・Dに色分けしてみました。
A : 「定額部分」と「報酬比例部分」を合わせた「特別支給の老齢厚生年金」が60歳から65歳になるまで支給される。
B : 60歳から65歳になるまで「報酬比例部分」が支給されるが、「定額部分」の支給開始年齢が61歳~64歳に引き上げられて支給される。
C : 60歳台前半では「報酬比例部分」のみが支給され「定額部分」は支給されない。「報酬比例部分」の支給開始年齢は64歳まで引き上げられていく。
D : 60歳台前半の老齢厚生年金は支給されない。
具体例を男性で見てみましょう。(年齢は2019年6月時点のものです。)
●昨年度中に62歳になった人には62歳から「報酬比例部分」が支給され(てい)ますが(Cの③)、今年度62歳になった人・なる人には63歳からの支給になります(Cの④)。
●今年度に59歳~60歳になった人・なる人には、64歳から「報酬比例部分」が支給されます(Cの⑤)。
●今年度に58歳になった人・なる人、及びそれより若い人には、60歳台前半の老齢厚生年金(報酬比例部分)は支給されません(D)。
女性は、男性よりも5年遅れたスケジュールで支給開始年齢が引き上げられていきます。60歳台前半の老齢厚生年金(報酬比例部分)がまったく支給されなくなるのは、今年度53歳になった人・なる人、及びそれより若い人です(D)。昨年度中に53歳になった人より上の50代の女性は、支給開始年齢は引き上げられていきますが、60歳台前半の老齢厚生年金(報酬比例部分)が受給できる世代になります(Cの②~⑤)。
逆に言うと、今の男性58歳・女性53歳より下の世代はすべて、老齢年金は65歳から受給することになるというわけです。

1.女性は、男性よりも5年遅れたスケジュールで支給開始年齢が引き上げられている
2.昭和36年4月2日以後生まれの男性、昭和41年4月2日以後生まれの女性には、60歳台前半の老齢厚生年金は支給されない
② 男性は昭和36年4月2日以後、女性は昭和41年4月2日以後生まれの人は65歳からの本来支給のみに
【おすすめ関連記事】
◎ねんきんAtoZ「特別支給の老齢厚生年金と65歳以上で支給される老齢厚生年金はどう違うのですか?」
◎ねんきんAtoZ「在職老齢年金の年金額と支給停止額を年齢ごとに試算してみましょう」
【お知らせ】
「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。