︱2018.10.15 10月号 (通巻712号) Vol.67
掲載:2018年10月15日

厚生労働省が「平成31年度 厚生労働省予算概算要求の概要」を公表
~「年金特別会計」の要求額は68兆1,405億円
厚生労働省は平成30年9月19日、「平成31年度 厚生労働省 予算概算要求の概要」を公表した。「一般会計」の要求・要望額は総額31兆8,956億円で、前年度より7,694億円(2.5%)の増額となった。このうち「年金・医療等に係る経費」に対する要求・要望額は29兆8,241億円(前年度比6,179億円・2.1%増額)となった。「年金特別会計」については68兆1,405億円の要求額となり、前年度より7,786億円(1.2%)の増額となった(表1)。
平成31年度予算概算要求では、「人生100年時代」を見据えて一億総活躍社会を実現するために、〔働き方改革・人づくり改革・生産性革命〕や〔質が高く効率的な保健・医療・介護の提供〕〔全ての人が安心して暮らせる社会に向けた福祉等の推進〕を目指し、全世代型社会保障の基盤強化に取り組むための要求・要望額をまとめた(表2)。なお、社会保障の充実については、〔年金受給資格期間の短縮〕や、〔遺族基礎年金の父子家庭への対象拡大〕に伴う経費が引き続き計上されている。
表1 平成31年度厚生労働省予算概算要求の概要

表2 平成31年度厚生労働省予算概算要求の主要事項一覧表


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。