
︱2015.8.15 8月号 (通巻674号) Vol.29
掲載:2015年8月15日
雇用保険の基本手当日額が変更 ~8月1日から
8月1日から雇用保険の基本手当日額などについて改定が行われている。その最高額が引き上げられる(表3)とともに、基本手当日額算定の際に80%または80~50%または50%を乗ずる賃金日額の範囲が引き上げられている。なお、基本手当を受けている場合、特別支給の老齢厚生年金は全額支給停止となる。
さらに、失業期間中に就労収入がある場合の控除額(基本手当減額を算定)が1,286円から1,287円に引き上げられた。高年齢雇用継続給付の算定に係る支給限度額が340,761円から341,015円に引き上げられた。なお、高年齢雇用継続給付を受けると、特別支給の老齢厚生年金の一部は支給停止となる。
表3 基本手当の日額の最高額・最低額
-
- 年金制度ってどんな仕組み?
- 保険料はどうなっている?
- 年金はいくらもらえるの?
- 年金の手続きはどうする?
-
- 年金の給付
- 年金の受給要件
- 障害年金の支給要件と支給額
- 遺族年金の支給要件と支給額
-
- 老齢年金受給手続き
- 障害年金の受給手続き
- 遺族年金の受給手続き
- 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
- ねんきん用語集
-
遺族年金、厚生年金保険料、
障害年金、老齢厚生年金 など
-
-
ねんきんABC
年金制度、保険料、年金手続き など
-
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ
年金給付、障害年金、遺族年金 など
-
年金制度を知りたい
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド
老齢年金受給手続きなど各種手続き
-
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集
遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 など
-
ねんきんの用語を
「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。