
︱2018.12.14 12月号 (通巻714号) Vol.69
掲載:2018年12月14日
「国民年金実務セミナー」を開催 ~NPO法人 年金・福祉推進協議会
巽慎一事業管理課長
NPO法人年金・福祉推進協議会(理事長:紀陸孝氏)は2018年11月9日、千代田年金事務所会議室にて「2018年度国民年金実務セミナー」を開催、27市から29名の国民年金担当者が参加した。講義は厚生労働省年金局の巽慎一事業管理課長による「公的年金等をめぐる動向について」と、NPO法人年金・福祉推進協議会・佐々木満事務局長による「国民年金の沿革について」の2部より構成された。
【公的年金等をめぐる動向について】
厚生労働省年金局 巽慎一事業管理課長(写真)
- 国民年金第1号被保険者の産前産後免除における事務について
- 年金生活者支援給付金について
- 次期制度改正に向けて
- 年金事業と市町村行政の関わりについて
【国民年金の沿革について】
NPO法人年金・福祉推進協議会 佐々木満事務局長
- 年金前史
- 年金のはじまり
- 日本の年金
- 世論の高まり
- 実施体制の整備
- 国民年金の誕生
- 地方分権(1993~2000年)
- 国民年金事務の見直し(2000~2002年)
- 取り巻く環境の変化
-
- 年金制度ってどんな仕組み?
- 保険料はどうなっている?
- 年金はいくらもらえるの?
- 年金の手続きはどうする?
-
- 年金の給付
- 年金の受給要件
- 障害年金の支給要件と支給額
- 遺族年金の支給要件と支給額
-
- 老齢年金受給手続き
- 障害年金の受給手続き
- 遺族年金の受給手続き
- 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
- ねんきん用語集
-
遺族年金、厚生年金保険料、
障害年金、老齢厚生年金 など
-
-
ねんきんABC
年金制度、保険料、年金手続き など
-
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ
年金給付、障害年金、遺族年金 など
-
年金制度を知りたい
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド
老齢年金受給手続きなど各種手続き
-
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集
遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 など
-
ねんきんの用語を
「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。