2016.12.15 12月号(通巻690号) Vol.45
- 年金積立金の収益率は1.84%~平成28年度第2四半期運用状況
- 平成28年11月25日、年金積立金管理運用独立行政法人は平成28年度第2四半期(平成28年7~9月)の運用状況を公表した。
- 10月分(11月納付分)より厚生年金保険の標準報酬月額下限が88,000円に
- 厚生年金保険の標準報酬月額の下限が改定され、平成28年10月分(11月納付分)より1等級が98,000円が88,000円に引き下げられ、上限は30等級620,000円が31等級になった。
- 平成28年9月末現在国民年金保険料の納付率は現年度分で58.1%
- 厚生労働省は平成28年11月25日、平成28年9月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。
- 平成28年度「わたしと年金」の受賞者決定
- 日本年金機構と厚生労働省は協力して「ねんきん月間」において募集した公的年金をテーマにしたエッセイ「わたしと年金」の受賞者を決定し、11月30日に発表した。
「受給資格期間の短縮、黄色い封筒で郵送! マークの年金請求書! −平成29年2月末頃から5回に分けて発送予定−」
- 受給資格期間の短縮、黄色い封筒で郵送!
マークの年金請求書!
−平成29年2月末頃から5回に分けて発送予定− - 平成29年2末頃から平成29年7月までに送付-黄色(レモン色)の封筒に要注意!-/受給資格期間の短縮となる年金/受給資格期間が短縮された10年の加入期間で老齢厚生年金を受給している場合、その夫が死亡しても、遺族厚生年金は支給されない!/脱退手当金を受給している女性に、老齢基礎年金は支給されるのか?-脱退手当金はどのような場合にカラ期間となるのか-/納付済期間1年、カラ期間9年、受給資格期間10年短縮で、70歳の妻(昭和21年11月30日生まれ)に振替加算(約10万円)は加算されるのか?

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。