︱2015.6.15 6月号 (通巻672号) Vol.27
掲載:2015年6月15日

大分県大分市 国保年金課 国民年金室
免除の相談ではメリット・デメリットを説明
納得の上で選択していただく

上は大分市庁舎。隣接して大分城址公園(下)があり、市役所は三の丸跡に建設されている。
同市の国民年金業務を担うのは国民年金室。寄せられる相談で最も多いのは免除に関するものだが、同室では免除した場合のメリットだけでなくデメリットも丁寧に説明し、本人が納得の上で選択できるようにと心がけている。
マイナンバー施行を控え住所に関する問い合わせが多数
機構からの手紙を受け取って『この手紙は何ですか?』と市役所に問い合わせてくる人も多い。手紙には、問い合わせ先として日本年金機構の電話番号が載っているにも関わらずである。「やはり『03』で始まる東京の電話番号や、フリーダイヤルに電話するのは心理的に敷居が高く、馴染のある『市役所に聞きたい』と皆さん思うようです」(大坪次長)。
また、「今日は同じ内容の問い合わせが多いな」と思って機構のホームページを見ると、機構がそれに関する手紙を出していたことがわかるときもある。最近多かった問い合わせはマイナンバー制度に関するもの。大分市内には、住所に公称名と通称名がある人が多く、マイナンバー施行に際して住所確認を求める手紙を機構から受け取った人が、市に多数問い合わせてきた。機構のホームページを探しても掲載されておらず、同室が年金事務所に確認すると、機構で確かにそういう手紙を送付しているとのこと。「これは市民課とも調整が必要だ」と同室が判断して市民課に伝えると「そういう問い合わせが市民課にもすでに来ている」とのこと。
「機構でどういう手紙を発送したかを、その都度自治体にも伝えていただけるとありがたいですね。もちろん全部とは言いませんが、自治体に伝えたほうがよいもの・伝えなくてもわかるものとを的確にふり分けて、伝えたほうがよいものは伝えていただきたい。そのようになれば、機構からの報告を朝チェックして、『今日はこういう相談が来そうだから』と市職員の間で情報を共有できます」(大坪次長)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。