︱2016.12.15 12月号 (通巻690号) Vol.45
掲載:2016年12月15日

長野県上田市 福祉部国保年金課国民年金係
相談者が「その日その場」で
問題解決できるように努める

3か所の地域自治センターの相談にも対応
上田市の国民年金の第1号被保険者は約1万9,000人。国民年金係の職員は4名(うち臨時職員1名)となっている。
市役所本庁の窓口に寄せられる相談件数は、時期や曜日にもよるが1日平均約30件。免除や学生納付特例などに関する相談のほか、障害年金に関する相談が多い。
「ご本人がどういう相談で来られているのかをまず把握して、わかりやすく説明し、より多く年金をもらっていただけるようにしたいと思って対応しています」と、林里恵主査(担当4年目)は話す。
国民年金係の窓口に相談に来た人が、国民健康保険などほかの係でも相談が必要な場合や、逆の場合もある。「幸い、国民年金と国民健康保険の係は同じ場所にあるので、お互いにその場でつないで連携しています」と古川係長。
国民年金の受け付け業務は、本庁である市役所のほかに、丸子、真田、武石の3ヵ所の地域自治センターでも行っている。
そこで上田市では、地域自治センターに来た人が相談したいことがあった場合も、できるだけ地域自治センター窓口で問題解決できるよう、同センター職員が本庁に電話で問い合わせて対応している。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。