︱2017.12.15 12月号 (通巻702号) Vol.57

仙台北年金事務所(宮城県仙台市)
2月の機能集約に向けた準備と
事業実績の達成・向上に全力で取り組む

年金委員向け研修会や年金セミナーへの反応が良好
小野義憲副所長は、新庄年金事務所(山形県)の副所長、機構本部の監査部を経て、今年4月に着任した。
年金委員との関係については、職域型・地域型それぞれの年金委員を対象に定期的に研修会を開き、それぞれの地域や職場にねんきんネットや、窓口相談のことなどについてPRをしていただいている。
職域型の研修会は共催などの形で2回開催している。最近では11月末に健康保険協会との共催で開催し、150人の参加があった。「特に在職老齢年金について関心が高かったですね。また、雇用保険の関係調整についても時間をかけて説明しました」(小野副所長)。
地域型の年金委員への研修会は仙台北、東、南の3事務所で連絡会議を設けて開催している。「今年度は6月、7月、8月、11月の計4回開催して、10年短縮年金に関しても説明しました。その成果か、地域型年金委員からは『10年短縮年金に関するチラシを配布したい』などの問い合わせも来ていて、研修会を開催した甲斐があったと感じています」(小野副所長)。
地域年金展開事業に関しては、今年度はこれまでに6校でセミナーを終え、年度末までにさらに3校で実施する予定。高校、大学、専門学校だけでなく、中学校でも実施している。1学年14名の中学校で、当事務所の若手職員が講師となって年金制度について説明したところ、生徒たちはみな背筋を伸ばして、関心を持って説明を聞いてくれたのが印象深かった。
「今後も、地域年金展開事業をこれまで以上に積極的に進めたい。と同時に、事務所の中のサービスも向上させ、実績も上げていかなければいけないので、そのためにも職員が働きやすい環境づくりに努めていきたいと考えています」(小野副所長)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。