︱2015.8.15 8月号 (通巻674号) Vol.29

茨城県水戸市 保険福祉部 国保年金課
お客様の立場に立ち
限られた時間でも適切に説明できるように

市内3カ所の出張所で定期的に出張相談を実施
水戸市といえば、まず「偕楽園」を思い出す人も多いだろう。偕楽園は、金沢市の「兼六園」、岡山市の「後楽園」とともに日本三名園に数えられており、園内には、同園をつくった徳川斉昭が好んだという梅の木が約3,000本も植えられている。梅の花が咲く時期の毎年2~3月には好例の「梅まつり」が開催され、大勢の観光客でにぎわっている。
水戸市の国保年金課は、市役所の臨時庁舎のなかにある。国民年金担当の職員は合計7名。内訳は、正職員4名、嘱託職員2名、臨時職員1名だ。
正職員4名のうち、髙久純係長は担当7年目だが、1名は担当2年目(新卒採用)、2名は担当1年目であり、経験年数の短い職員の割合が多い。
「昨年の4月がいちばんつらかったですね(笑)。教えるのも大変で、職員には一緒に業務をやりながら覚えてもらうという感じでした」と、髙久係長は振り返る。
担当2年目の高松栄博さんは、介護保険関係の部署(介護保険料の算定・徴収担当)からの異動だ。「介護保険料は年金から特別徴収されるので、国保年金課に来ても年金のことはわかるだろうと考えていましたが、実際に来てみたら寡婦年金などいろいろな年金の種類があるということを知り、甘かったと思いました(苦笑)。年金の知識を覚えるのは大変ですが、自分にも役立つ知識だと思って日々勉強しています」と話す。
窓口の1日当たりの相談件数は約50件だが、7月など繁忙期は100件近くになることもある。心がけているのは、お客様をお待たせしないようにすること。窓口業務は主に嘱託職員他2名が対応するが、混雑してくると正職員も窓口に立っている。
水戸市では、市民の利便性を考えた独自の対応も行っている。まず、市内には3カ所の出張所があるが、うち1カ所では週1回、残り2カ所ではそれぞれ月1回、国保年金課の嘱託職員が出張相談に出向いている。

水戸市役所国保年金課窓口
また、市民課や国保年金課などの市民業務関連の部署は、毎週水曜日に夜7時まで延長して窓口業務を行っている。
「年金事務所や事務センターは午後5時で業務終了のため、障害年金の給付要件などは確認できず、受付業務しかできません。市民課の業務はその場で完結できますが、国民年金係の業務は完結できないのが残念なところです。相談が必要なお客様には午後5時までに窓口に来ていただけるようにお願いしています」(髙久係長)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。