



- 【年金を学ぶシリーズ】定期更新中!
【第6回】『繰上げ受給の減額率見直し』を学ぶ①

「繰上げ受給」「繰下げ受給」もできます。
○老齢年金は原則として65歳からもらえます。
○65歳より早くもらいたい人は繰上げ受給ができます。
○65歳より遅くもらいたい人は繰下げ受給ができます。
一定期間以上年金に加入している人は、65歳から老齢年金をもらえます。
【通常の老齢年金をもらえる年齢】
- ◆国民年金だけに加入している人(第1号被保険者・第3号被保険者)
- →65歳から 老齢基礎年金
- ◆厚生年金保険に加入している人(第2号被保険者)
- →65歳から 老齢基礎年金 + 老齢厚生年金
- ◆2015(平成27)年9月以前に共済組合等に加入していた人(第2号被保険者)
- →65歳から 老齢基礎年金 + 退職共済年金(2015年9月までの加入期間分)
+ 老齢厚生年金(2015年10月以降の加入期間分) - ※
- 1961(昭和36)年4月1日以前生まれの男性、1966(昭和41)年4月1日以前生まれの女性は、 60~64歳でもらえる「特別支給の老齢厚生(退職共済)年金」があります(もらい始める年齢は生年月日によります)。(くわしくは「いくらもらえるの?②老齢厚生年金」参照)


「特別支給の老齢厚生年金」ってなに?
厚生年金保険(2015(平成27)年9月まで共済組合等も含める)に1年以上加入している1961(昭和36)年4月1日以前に生まれた男性、1966(昭和41)年4月1日以前に生まれた女性には、65歳になる前にもらえる老齢年金があります。これを「特別支給の老齢厚生年金」といいます。受給開始年齢は、段階的に60歳から64歳に移行し、上記以後に生まれた人はすべて65歳からもらい始めることになります。
これは、受給開始年齢が60歳だった旧厚生年金保険法から現行法へ段階的な移行するための措置です。

老齢年金は、手続きをすれば60歳から65歳になるまでの間に繰り上げてもらう ことができます。 ただし、年金額は受給開始年齢に応じて減額されます。減額された年金額は一生変わりません。また、障害基礎年金や寡婦年金は受けられなくなりますのでご注意ください。
【老齢基礎年金をもらい始める年齢と減額率】
◆1962(昭和37)年4月1日以前生まれの人
年金の減額率=(繰上げ請求月~65歳になる前月までの月数)×0.5%
繰上げ請求月 | 減額率 | 受給率(本来の年金に対して) |
---|---|---|
60歳0ヵ月~11ヵ月 | 30.0~24.5% | 70.0~75.5% |
61歳0ヵ月~11ヵ月 | 24.0~18.5% | 76.0~81.5% |
62歳0ヵ月~11ヵ月 | 18.0~12.5% | 82.0~87.5% |
63歳0ヵ月~11ヵ月 | 12.0~6.5% | 88.0~93.5% |
64歳0ヵ月~11ヵ月 | 6.0~0.5% | 94.0~99.5% |
年金制度改正により、2022(令和4)年4月以降は1962(昭和37)年4月2日以降生まれの人を対象に、繰上げ受給の1ヵ月あたりの減額率が0.4%へ緩和されました。
◆1962(昭和37)年4月2日以降生まれの人
年金の減額率=(繰上げ請求月~65歳になる前月までの月数)×0.4%
繰上げ請求月 | 減額率 | 受給率(本来の年金に対して) |
---|---|---|
60歳0ヵ月~11ヵ月 | 24.0~19.6% | 76.0~80.4% |
61歳0ヵ月~11ヵ月 | 19.2~14.8% | 80.8~85.2% |
62歳0ヵ月~11ヵ月 | 14.4~10.0% | 85.6~90.0% |
63歳0ヵ月~11ヵ月 | 9.6~5.2% | 90.4~94.8% |
64歳0ヵ月~11ヵ月 | 4.8~0.4% | 95.2~99.6% |
- <例>
1965(昭和40)年4月2日以前生まれで、65歳から年額777,800円を受けられる人が60歳0ヵ月から受けることにすると… - ●減額率=24%(受給率76%)
- ●777,800円×76%=591,128円 → 591,128円(生涯の年金額)
- ※年金額は、50銭未満は切り捨て、50銭以上1円未満は1円に切り上げになります。
(2022(令和4)年度)


老齢厚生年金は繰り上げてもらえないの?
- ◆
- 特別支給の老齢厚生年金をもらえる人
(1953(昭和28)年4月2日~1961(昭和36)年4月1日生まれの男性、1958(昭和33)年4月2日~1966(昭和41)年4月1日生まれの女性):
→64歳までの特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)を繰り上げてもらうことができます(60歳から受給開始年齢までの間)。(老齢基礎年金も同時に全額繰上げになります。) - ◆
- 特別支給の老齢厚生年金をもらえない人
(1961(昭和36)年4月2日以後生まれの男性、1966(昭和41)年4月2日以後生まれの女性):
→65歳からの老齢厚生年金を繰り上げてもらうことができます(60歳から受給開始年齢までの間)。(老齢基礎年金も同時に全額繰上げになります。) - ※減額率は老齢基礎年金と同じく月0.5%です。

老齢年金は、手続きをすれば66歳以後に繰り下げてもらうことができます。年金額は受給開始年齢に応じて増額されます。増額された年金額は一生変わりません。
【老齢基礎年金をもらい始める年齢と増額率】
◆1952(昭和27)年4月2日以降生まれの人
年金の増額率=(65歳になる月~繰下げ請求月の前月までの月数)×0.7%
繰下げ請求月 | 増額率 | 受給率(本来の年金に対して) |
---|---|---|
66歳0ヵ月~11ヵ月 | 8.4~16.1% | 108.4~116.1% |
67歳0ヵ月~11ヵ月 | 16.8~24.5% | 116.1~124.5% |
68歳0ヵ月~11ヵ月 | 25.2~32.9% | 125.2~132.9% |
69歳0ヵ月~11ヵ月 | 33.6~41.3% | 133.6~141.3% |
70歳0ヵ月~11ヵ月 | 42.0~49.7% | 142.0%~149.7% |
71歳0ヵ月~11ヵ月 | 50.4~58.1% | 150.4~158.1% |
72歳0ヵ月~11ヵ月 | 58.8~66.5% | 158.8~166.5% |
73歳0ヵ月~11ヵ月 | 67.2~74.9% | 167.2~174.9% |
74歳0ヵ月~11ヵ月 | 75.6~83.3% | 175.6~183.3% |
75歳0ヵ月 | 84.0% | 184.0% |
※年金制度改正により、2022(令和4)年4月以降に70歳を迎える人、1952(昭和27)年4月2日以降生まれの人から、繰下げ受給による年金開始時期の選択肢が75歳までに拡大されました。75歳0ヵ月まで繰り下げると84.0%の増額となります。1952(昭和27)年4月1日以前生まれの人は70歳までしか繰り下げできません。
- <例>
1955(昭和30)年4月2日以前生まれで、65歳から年額777,800円を受けられる人が73歳0ヵ月から受けることにすると… - ●増額率=67.2%(受給率167.2%)
- ●777,800円×167.2%=1,300,482円 → 1,300,482円(生涯の年金額)
- ※年金額は、50銭未満は切り捨て、50銭以上1円未満は1円に切り上げになります。
(2022(令和4)年度)

老齢厚生年金は繰り下げてもらえないの?
65歳からの老齢厚生年金を66歳以後に繰り下げてもらうことができます。繰下げ受給は、老齢基礎年金と同時でも、老齢厚生年金だけでも可能です。ただし、特別支給の老齢厚生年金は繰り下げることができません。
増額率は老齢基礎年金と同じく月0.7%です。
なお、共済組合等も含めて複数の厚生年金保険の加入期間がある人は、すべての老齢厚生年金が繰り下げ支給されます(一部のみ繰り下げることはできません)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。