HOME ≫ ねんきんNAVI ≫ ねんきんABC ≫  保険料はどうなっている? ≫  保険料の免除って?
ねんきんNAVI
ねんきんNAVIねんきんNAVI
保険料ってどうなっている?
【ねんきんABC(ねんきんNAVI):保険料ってどうなっている?】保険料の免除って? 質問保険料の免除って?

事情があって勤めていた会社を退職したのですが、次の仕事がなかなか見つからない状態です。収入がないため国民年金保険料を払えそうにないのですが、どうしたらよいでしょうか (28歳・女性)

ピンポイント・アンサー
安定した収入が得られるようになるまで、保険料免除の手続きをすることができます。
未納」のまま放っておくと、将来年金を受け取るための受給資格期間を満たせなくなってしまう可能性がありますが、「免除」の期間は受給資格期間の計算に含まれます。

国民年金保険料は納付の免除をうけることができます。 回答国民年金保険料は納付の免除をうけることができます

第1号被保険者国民年金の保険料免除をうけることができます。

免除期間は受給資格期間に算入されます。

○免除の程度により老齢基礎年金の額は減額されます。

第1号被保険者には国民年金の保険料免除制度第1号被保険者には国民年金の保険料免除制度

第1号被保険者で、生活保護生活扶助を受けている人や障害年金を受けている人は、市区町村窓口に届け出ることによって保険料が免除されます(法定免除)。また、同じく第1号被保険者で、経済的な理由などにより保険料を納めることが困難な人は、市区町村窓口に申請して認められると保険料が免除されます(申請免除)。
過去2年分まで遡及して免除をうけることができます。すでに前納した分については還付が可能です。

ココがわからない!
ココがわからない!

収入がどれくらいだと免除をうけられるの?

申請免除には所得に応じて4段階があります。それぞれ、前年度の収入が以下の計算式で計算した金額の範囲内であることが基準となります。※2021(令和3)年度以降

全額免除 ( 扶養親族等の数+1)× 35万円 32万円
3/4免除 88万円 扶養親族等控除 社会保険料控除額等
半額免除 128万円 扶養親族等控除額 社会保険料控除額等
1/4免除 168万円 扶養親族等控除額 社会保険料控除額等
このページのトップへ
免除期間は受給資格期間の計算に含まれる免除期間は受給資格期間の計算に含まれる

保険料を免除されていた期間は、保険料を納めていた期間と同じように、年金の受給資格期間(10年以上あることが必要)の計算に含められます。

このページのトップへ
免除の程度により老齢基礎年金の額は減額免除の程度により老齢基礎年金の額は減額

保険料を免除されていた期間については、免除の4段階の程度に応じて老齢基礎年金の額が減額されます。

【免除期間の年金の計算】

◆全額免除期間 全額納付の年金額×1/2(2009(平成21)年3月分までは1/3)
◆3/4免除期間 全額納付の年金額×5/8(2009(平成21)年3月分までは1/2)
◆半額免除期間 全額納付の年金額×6/8(2009(平成21)年3月分までは2/3)
◆1/4免除期間 全額納付の年金額×7/8(2009(平成21)年3月分までは5/6)

※年金額の計算方法については、「いくらもらえるの? ①老齢基礎年金」参照。

知っ得!プラスアルファ 知っ得!プラスアルファ

免除分は追納すれば年金額がアップ

老齢基礎年金は免除をうけていた分、年金額が低く計算されますが、10年以内であれば 追納して満額の年金額に近づけることができます。
追納をするには年金事務所に申請して承認を受けることが必要です。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ