




○保険料を40年間、全額納付すると満額をもらえます。

20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた人は、65歳から満額の老齢基礎年金をもらえます。満額の年金額はその年度によって変わります。
◆満額の年金額(2021(令和3)年度) :780,900円

老齢基礎年金の年金額は、保険料をどのくらいの期間納めていたか(保険料納付済月数)、また納付を免除されていたか(保険料免除月数)に基づいて計算されます。
免除期間分は、免除の4段階の程度に応じて年金額が減額されるしくみです。具体的には、次の式で計算されます。
【老齢基礎年金額の計算】



年金を繰上げ受給・繰下げ受給する場合は、年金額も変わるの?
本来65歳からもらい始める老齢基礎年金を、60歳から65歳になるまでの間に繰り上げてもらう場合(繰上げ受給)、年金額は減額されます。減額率はどれくらいの月数を繰り上げるかによって決まっています。
また、66歳以後に繰り下げてもらう場合(繰下げ受給)、年金額は増額され、増額率はどれくらいの月数を繰り下げるかによって決まっています。
繰上げ受給の減額率、繰下げ受給の増額率は、「年金はいつからもらえるの?」を参照してください。


少しでも老齢基礎年金の額を増やしたい!
①付加保険料を納める
第1号被保険者または65歳未満の任意加入被保険者は、毎月の保険料に付加保険料(月額400円)をプラスして納めることで、老齢基礎年金に付加年金を上乗せすることができます。
◆付加年金額 = 200円 × 付加年金保険料納付月数

厚生年金保険や共済組合等に原則20年以上加入している人の老齢厚生年金には、扶養している配偶者や子がいる場合、加給年金額が加算されますが、被扶養配偶者が65歳になって老齢基礎年金をもらえるようになると加給年金額の加算は打ち切られます。その代わりに、被扶養配偶者の老齢基礎年金には振替加算がつくようになります。
※振替加算がもらえる配偶者は1966(昭和41)年4月1日以前に生まれた人に限ります。
※振替加算の額は、生年月日によって決まっています。
ボタンを押して評価してください。
