HOME ≫ ねんきんNAVI ≫ ねんきんAtoZ ≫ 年金制度を知りたい ≫ 老齢厚生年金の支給額の計算 ≫ 老齢厚生年金に加算額がつくのはどんなときでいくらになりますか?
ねんきんNAVI
ねんきんNAVIねんきんNAVI
ねんきんAtoZ
ねんきんAtoZ
老齢厚生年金の
支給額の計算
老齢厚生年金に加算額がつくのはどんなときでいくらになるか? 質問老齢厚生年金に加算額がつくのはどんなときでいくらになるか?
回答

老齢厚生年金に対する加算には、経過的加算加給年金額があります。経過的加算は特別支給の老齢厚生年金定額部分を受けていた人が老齢基礎年金をもらうようになったときに、その差額が老齢厚生年金に加算されます。加給年金額は老齢厚生年金受給者で配偶者や子どもを扶養しているときに、老齢厚生年金に加算されます。

※18歳到達年度の末日までの子ども、または1級・2級障害がある20歳未満の子。

経過的加算

 特別支給の老齢厚生年金は定額部分と報酬比例部分に分かれますが、65歳になると定額部分は老齢基礎年金に、報酬比例部分は老齢厚生年金に相当するようになります。通常、定額部分のほうが老齢基礎年金よりわずかに高いため、65歳で老齢基礎年金の受給が開始されると、その差額が経過的加算として老齢厚生年金に対して加算されます。

経過的加算=定額部分の額−老齢基礎年金の額

加給年金額

 厚生年金保険被保険者期間が20年以上ある人が65歳になったとき(または定額部分支給開始年齢になったとき)、扶養する配偶者または子どもがいるときに、届出により老齢厚生年金に加給年金額が加算されます。この被扶養配偶者が65歳になって自分の老齢基礎年金をもらえるようになると、「加給年金額」は支給されなくなりますが、代わりに配偶者の老齢基礎年金に振替加算が加算されるようになります。

 加給年金額は、対象が配偶者か子どもか、子どもならば人数によって額が異なります。配偶者が対象の場合は特別加算額が加算されます。

加給年金額 ※金額は2022(令和4)年度

対象者

加給年金額

配偶者

223,800円

子ども(1人目・2人目)

各223,800円

子ども(3人目以降)

各74,600円

特別加算額(配偶者が対象となっている場合)
※金額は2022(令和4)年度
受給する人の生年月日 特別加算額 額加給年金額の合計額
(上表と合計)
昭和9年4月2日~昭和15年4月1日 33,100円 256,900円
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 66,000円 289,800円
昭和16年4月2日~昭和17年4月1日 99,100円 322,900円
昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 132,100円 355,900円
昭和18年4月2日~ 165,100円 388,900円
加給年金額が支給停止になる場合

 対象となっていた配偶者か子どもが次のような状況になった場合は、加給年金額が支給停止となります。

○死亡したとき。

受給権者による生計維持の状態がなくなったとき。

○配偶者が、離婚または婚姻の取消しをしたとき。

○配偶者が、65歳に達したとき。

○子どもが、養子縁組によって受給権者の配偶者以外の人の養子となったとき。

○養子縁組による子どもが、離縁をしたとき。

○子どもが、婚姻をしたとき。

○子ども(障害等級の1級または2級に該当する障害の状態にある子どもを除く)について、18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了したとき。

○障害等級の1級または2級に該当する障害の状態にある子ども(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子を除く)について、1級・2級の障害ではなくなったとき。あるいは20歳に達したとき。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ