︱2015.7.15 7月号 (通巻673号) Vol.28
掲載:2015年7月15日

千葉県船橋市 市民生活部 国民年金課
目指すは「接遇日本一」
正確・丁寧でわかりやすく説明

障害年金の相談は予約・担当制 1人ひとりに同じ職員が対応
障害年金に関する相談は本庁のみで受け付け、正職員が対応している。そして、船橋市の障害年金に関する相談受付の特徴は、予約制にして、1人ひとりの相談者に担当職員を決めていることだ。「最初の相談時からずっと同じ職員が対応したほうが、相談に来られた方も顔がわかり安心だと思います」(松澤充敏さん)。その上で、相談で受け付けた内容は「相談カード」に記録して職員間で情報を共有している。
一方、障害年金の受給申請に際しては返戻も多く、特に、事務センターの給付の担当職員が変わると対応が変わるのが悩みだ。返戻があり、事務センターに言われたとおりに書類を提出し直すと担当職員が変わっており、新しい職員から別の書類を求められるということもある。「お客様には正直に事情を説明して謝っていますが、ただでさえ時間がかかっているのにまたお手間を取らせてしまうのは、こちらとしてもつらいです」(担当6年目の小林靖子さん)。
また、市が事務センターに問い合わせる場合、基礎年金番号がわからないと情報を教えてもらえないことも課題だ。遺族と思われる方に、一時金が受給できることや、場合によっては遺族厚生年金が受給できることを市から案内するとき、この方は何の手続ができるのかを事前に事務センターに確認したうえで遺族に案内を送付したいのだが、事務センターは積極的には教えてくれないことも多い。一時金が支給される期限は2年間しかないので、できるだけ早く細かい情報を遺族に伝えたい市としては苦慮するところだ。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。