HOME ≫ 年金広報 ≫ クローズアップ年金事務所 ≫ ④ 書類の電子化による事務センターへの直送をPR

くらしすと年金広報

︱2017.10.13 10月号 (通巻700号) Vol.55

掲載:2017年10月13日
close-up

福井年金事務所(福井県福井市)

福井の良いところと、各地で得た経験を活かし、
より良い業務とサービスを目指す

 福井年金事務所は福井市、大野市、勝山市、あわら市、坂井市、永平寺町の5市1町(人口約46万人)を管轄し、管内には国の名勝・天然記念物に指定されている東尋坊(坂井市)や、曹洞宗の総本山である永平寺(永平寺町)、近年人気スポットとなっている福井県立恐竜博物館(勝山市)もある。野ッ俣一郎所長を含め管理職たちは皆、他県勤務を経験してきたため、各地の良いところと福井の良いところを生かしながら、よりよい事務所づくりを進めたいと考えている。
福井年金事務所 写真1

東尋坊(坂井市)は国の名勝・天然記念物に指定されている。

福井年金事務所 写真2

曹洞宗の総本山・永平寺(永平寺町)。

福井年金事務所 写真3
福井年金事務所 写真4

福井県は国内随一、恐竜の化石が多く採取される県。福井駅前には、県内で発見された恐竜の実寸大模型(一日中動いて吠える)や、恐竜の足跡の化石などが置かれ、人々の目を楽しませている。

書類の電子化による事務センターへの直送をPR

 村上幸弘厚生年金適用調査課長は、福井年金事務所お客様相談室長、京都府の中京年金事務所の国民年金課長を経て、今年4月に再び福井年金事務所に戻ってきた。厚生年金適用調査課の職員は全12名で、うち正職員が5名、特定契約職員が7名となっている。
 管内の適用事業所数は7月末現在約10,000件。古くからの地場産業である繊維・織物関係を含めた製造業の割合が全国と比較して高く、全企業の20%を占めていることが地域的な特徴として挙げられる。また、人口1万人あたりの企業数は全国1位であるが、業種や事業規模は、製造に関わる中間工程や部品製造などの(高齢者が勤務する)零細企業が多く占める状況にある。
 このような状況のなか、「厚生年金保険等への加入指導を実施するうえで、事業主側より、「既に年金を受給しているにも拘わらず、厚生年金保険に加入するメリットが感じられない」等の声をいただくことがありますが、丁寧に制度の説明を繰り返し行うことでご理解を求め適用に繋がるよう努めているところです」(村上課長)。
 行動計画の必達が命題なので、職員の気持ちを高め合い、かつお客様サービスも心がけながら、目標を達成したいと考えている。
 また、電子申請や電子媒体等による事務センターへの直送も課題としている。「本当に窓口での相談が必要な人に絞っての対応ができるようになれば、適用勧奨や調査業務に集中して取り組めるようになります。効率よく事業実績を上げるためにも、電子化をPRしていきたいです」と村上課長は話す。

次へ
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • 特別寄稿①
  • 特別寄稿②
  • トピックス
  • 年金講座
  • クローズアップ
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ