︱2016.1.15 1月号 (通巻679号) Vol.34

共済組合の決定する年金の手続きについて
一元化がスタートして、3か月が過ぎました。
ある共済組合では、一元化後の最初の年金支給日である昨年の12月15日は、電話が鳴りっぱなしだったと言います。一元化の影響で、支給額が減額になった受給者から、「振り込まれる年金額が減っている。間違っているのではないか?」という問い合わせや苦情が大半だったようです。
予想どおりのそれなりの混乱と、必ずしも予定どおりに進んでいないワンストップサービス。徐々に改善されていくとは思いますが、まだまだ手続面では、「これはどうするの?」という手探りの状態が続いています。今月は手続面での情報を共有していきたいと思います。
警察共済組合の年金証書の記号番号の読み方がわからない
〜警察共済組合の年金証書の見方〜
(1)警察共済組合の年金証書の読み取り方

警察共済組合の年金受給者が、年金証書を持って、年金相談に見えられました。「警察共済組合から退職共済年金を受給している夫が、体調を崩しており、もし死亡した場合、遺族年金はどうなるのか、また、一元化になったというが、どこで手続きをするのか」と聞かれ、それについては答えられました。
しかし、警察共済組合の退職共済年金証書をはじめて見ましたが、記載されている警察共済組合の年金証書の記号番号についての、読み取り方がわかりませんでした。読み取り方を教えてください。 相談者の年金証書は「12−」ではじまる記号番号でした。
(2)警察共済組合の年金証書
それでは、まずなによりも、警察共済組合の年金証書をみてみましょう。【資料4】です。実際のものをもとにイメージ図にしたものです。一部変更してあります。
資料4「警察共済組合の年金証書のイメージ図」

ここでは、[年金証書]の左上にある、❶【年金証書記号番号】について、手元にある警察共済組合の資料から説明していきましょう。

1度目にしておくと、実際に相談者が持参されたときも、そんなに驚かないですむと思いますので、参考にしてください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。