︱2015.7.15 7月号 (通巻673号) Vol.28

千葉県船橋市 市民生活部 国民年金課
目指すは「接遇日本一」
正確・丁寧でわかりやすく説明

年金事務所との間に船橋市専用の電話回線があるといい
船橋市を管轄する年金事務所は、船橋年金事務所。電車で行けば1駅隣と地理的に近く、関係は良好だ。
年金事務所と市の間には専用の電話回線もある。とはいえ、複数の市が使う回線のため、つながりにくい。「お客様が目の前にいてつながらないときは本当に困ります。船橋市専用の電話回線を設けてもらえるとありがたいですね」(松澤さん)。
また、メールが年金事務所でも使えるようになるとありがたい。海外に住んでいる人は、電話ではなくメールで年金事務所で問い合わせたいが、それができないため市役所にメールをし、それに関して市が年金事務所に問い合わせ、海外の人にメールで伝えているというのが現状だ。
ねんきんネットの利便性も上がるとよい。IDとパスワードは2個ずつ入力しなければいけないうえに、パスワードは時間で変わるものもあるので窓口では使いにくい。検索機能についても、外国人の名前は少しでも字が違うとヒットしないという不便さもあり、内部事務でしか利用していないのが現状だ。「名前だけでなく生年月日でも検索できるようになるといいなと思います」(國岡さん)。
機構から特別催告状を受け取った人が、市役所が送付した手紙だと思って市役所窓口に来られることや、年金事務所でしか対応できない内容にもかかわらず、「市役所で対応すること」と誤った情報によって市役所に来られるケースもある。機構には、特別催告状は機構からの郵送物であることがはっきりとわかるようにすると同時に、正しい情報を提供するようにしてほしいところでもある。
こうしたまざまな課題はあるものの、市では職員たちの努力でカバーし、相談に来られた方には少しでも気持ちよく帰っていただけるようにと努めている。
「国民年金課の業務は受託事務なので、法律に則って間違いなく申請書類を処理して国につなげていくのが使命。置かれている立場を職員みんなで認識し、度重なる法改正に対してもきちんと勉強をして、『接遇日本一』を目指していきたいと思います」(武藤三恵子課長)。

前列左から小林靖子さん、武藤三恵子課長、田中陽子さん。
後列左から國岡慶太さん、松澤充敏さん、石井千賀子さん、川口典顯さん。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。