HOME ≫ ねんきんNAVI ≫ ねんきんAtoZ ≫ 年金制度を知りたい ≫ 年金の給付 ≫ 中高齢寡婦加算、経過的寡婦加算の具体的な支給額は?
ねんきんNAVI
ねんきんNAVIねんきんNAVI
ねんきんAtoZ
ねんきんAtoZ
年金の給付
中高齢寡婦加算、経過的寡婦加算の具体的な支給額は? 質問中高齢寡婦加算、経過的寡婦加算の具体的な支給額は?
回答

中高齢寡婦加算は、遺族厚生年金に付く加算で、40歳以上で18歳到達年度末日までの子ども(1級・2級障害がある場合は20歳未満の子ども)がいない妻に対して65歳まで加算額が支給されます。
 中高齢寡婦加算は65歳になると打ち切られますが、代わりに経過的寡婦加算が遺族厚生年金に加算されるようになります。1956(昭和31)年4月2日以降生まれの妻には経過的寡婦加算は付きません。

中高齢寡婦加算の額 *2022(令和4)年度

 583,400円

経過的寡婦加算の額 *2022(令和4)年度

妻の生年月日加算額
~昭和2年4月1日 583,400円
昭和2年4月2日~昭和3年4月1日 553,485円
昭和3年4月2日~昭和4年4月1日 525,785円
昭和4年4月2日~昭和5年4月1日 500,064円
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 476,117円
昭和6年4月2日~昭和7年4月1日 453,767円
昭和7年4月2日~昭和8年4月1日 432,858円
昭和8年4月2日~昭和9年4月1日 413,256円
昭和9年4月2日~昭和10年4月1日 394,842円
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 377,512円
昭和11年4月2日~昭和12年4月1日 361,171円
昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 345,739円
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 331,141円
昭和14年4月2日~昭和15年4月1日 317,311円
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 304,190円
昭和16年4月2日~昭和17年4月1日 291,725円
昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 272,280円
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 252,835円
昭和19年4月2日~昭和20年4月1日 233,390円
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 213,945円
昭和21年4月2日~昭和22年4月1日 194,500円
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 175,055円
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 155,610円
昭和24年4月2日~昭和25年4月1日 136,165円
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 116,720円
昭和26年4月2日~昭和27年4月1日 97,275円
昭和26年4月2日~昭和27年4月1日 77,830円
昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 58,385円
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 38,940円
昭和29年4月2日~昭和30年4月1日 19,495円
昭和31年4月2日~ -

 中高齢寡婦加算は、夫を亡くして40歳以上で、子どもがいない、または末子の年齢が18歳到達年度末日に達した妻に対して、遺族厚生年金に加算されるものです。65歳からは経過的寡婦加算に切り替わります。これは、遺族基礎年金をもらっていた人は65歳から遺族基礎年金が支給されなくなるため、年金額の急激な減額を避けるために取られている措置です。経過的寡婦加算は65歳から生涯もらうことができます。

中高齢寡婦加算・経過的寡婦加算のイメージ 中高齢寡婦加算・経過的寡婦加算のイメージ

【子どもがいる場合】(例)

子ども※がいる場合

【子どもがいない場合】(例)

子ども※がいない場合
中高齢寡婦加算・経過的寡婦加算の請求手続き 中高齢寡婦加算・経過的寡婦加算の請求手続き

 単独での手続きはありません。遺族厚生年金の受給権がある人には、条件に応じて新規加算・切替が行われます。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ