




妻と子ども1人をもつサラリーマンです。自分に万一のことがあった場合、残された家族の生活が心配です。遺族年金はいくらくらい出るのでしょうか? (38歳・男性)

○遺族基礎年金は、子どもがある配偶者(妻または夫)、または子どもがもらえます。
○遺族厚生年金は、子どもがある場合は遺族基礎年金に上乗せして、それ以外の遺族は単独でもらえます。

遺族基礎年金は子どもがある配偶者(妻または夫)または子どもがもらえます。年金は定額です。子どもが18歳(1・2級障害がある場合は20歳)になったり、再婚した場合などは遺族基礎年金をもらえなくなります。
【遺族基礎年金】
- ◆条 件:
- ・亡くなった人が国民年金の加入者または受給者であること。
- ※60歳以上65歳未満に亡くなられた場合でも、日本国内に住んでいれば、遺族は遺族基礎年金をもらうことができます。
- ・加入者の場合、次の保険料納付についての条件を満たしていること。
- ・死亡日の前日において国民年金の保険料を納めた(免除、猶予された)期間の合計が、保険料を納めなければならない期間※の2/3あること。
- ※「保険料を納めなければならない期間」とは、亡くなられた月の前々月までの期間をいいます。
- ・直近の1年間に保険料の滞納がないこと(2026(令和8)年4月1日以前に65歳未満で亡くなられた場合)
- ◆もらえる人: 子のある妻・夫、または子
- ◆年金額: ※2022(令和4年度)
- ・妻・夫がもらう場合777,800円 + 子の加算額
- 1・2人目各223,800円 3人目以降各74,600円
- ・子ども※がもらう場合:
1人目777,800円 2人目223,800円 3人目以降各74,600円 - ※子どもとは18歳到達年度の末日までの子、障害がある場合は20歳未満の子をいいます。
妻・夫がもらっている間は子どもはもらえません。
- ◆もらえる期間:
- ・子どもが18歳到達年度の末日を経過する(障害がある場合は20歳になる)前月まで
- ・再婚などにより遺族ではなくなる前月まで、など
- ※老齢基礎年金を同時にもらうことはできません。


2人の子どもがそれぞれ18歳到達年度末日を過ぎたら加算額は減るの?
遺族基礎年金は18歳到達年度の末日までの子ども(障害がある場合は20歳未満の子ども)がいることが要件ですから、何人かいる子どものうち1人が成長して18歳到達年度の末日を過ぎたら(障害がある場合は20歳になったら)、その子どもの分の加算額はなくなります。末子が18歳到達年度の末日を過ぎた(障害がある場合は20歳になった)時点で遺族基礎年金はもらえなくなります。 子どもが亡くなったり、養子に出た場合なども同様です。


子どもがいない自営業の妻でももらえる年金がある
子どもがいない場合、国民年金だけにしか加入していない夫が亡くなった場合、妻は遺族基礎年金をもらうことができませんが、こうした妻への救済措置として、国民年金には次のような給付あります。
◆寡婦年金
亡くなった人が国民年金の保険料を10年以上納めて(免除されて)家計を担っており、婚姻期間が10年以上ある場合にもらえます(夫がもらうはずだった老齢基礎年金額の3/4、65歳まで)。
◆死亡一時金
亡くなった人が国民年金の保険料を36カ月以上納めており家計を担っている場合、①配偶者(妻または夫) ②子 ③父母 ④孫 ⑤祖父母 ⑥兄弟姉妹の順にもらえます。額は保険料を納めた月数に応じて12~32万円です。
※寡婦年金と死亡一時金はどちらか一方を選択します。

子どもがある加入者が亡くなった場合、厚生年金保険からは遺族基礎年金に上乗せして妻または子どもが遺族厚生年金をもらうことができます。
子どもがない場合やその他の遺族は遺族厚生年金だけをもらうことができます。
年金額は報酬比例部分(給料(平均標準報酬額)や加入期間により異なります)の3/4です。
【遺族厚生年金】
- ◆条 件:
- ・厚生年金保険の加入者または受給者であること。
- ※60歳以上65歳未満に亡くなられた場合でも、日本国内に住んでいれば、遺族は遺族厚生年金をもらうことができます。
- ・遺族基礎年金と同じ保険料納付についての条件を満たしていること。
- ※2015(平成27)年10月の被用者年金の一元化前は、遺族共済年金に保険料納付の要件はありませんでしたが、一元化後は同条件となっています。
- ◆もらえる人:
- ①妻、55歳以上の夫※1、子ども※2
- ②父母※1
- ③孫※3
- ④祖父母※1
- なお、一元化により共済組合等の転給制度(受給者が死亡等により失権した場合、次の順位の人がもらえるようになる)はなくなりました。
- ※1 夫、父母、祖父母の場合は60歳からもらえます。
- ※2 子どもとは18歳到達年度の末日までの子、障害がある場合は20歳未満の子をいいます。
- ※3 孫とは18歳到達年度の末日までの孫、障害がある場合は20歳未満の孫をいいます。
- ◆年金額: ※2022(令和4)年度
- ・基本額 報酬比例の年金額※×3/4
- ・中高齢寡婦加算(18歳未満の子ども等がいない40歳以上の妻。65歳まで)585,100円
- ※報酬比例の年金額の計算については「いくらもらえるの? ②老齢厚生年金」をご覧ください。なお、加入月数は、最低300月は保障されます。
- ・経過的寡婦加算(1956(昭和31)年4月1日以前の生まれの妻。65歳以上)
生年月日に応じて 583,400~19,495円
- ◆もらえる期間:
- 遺族の条件に当てはまる限り、亡くなるまで。
30歳未満の妻の場合は5年間だけもらえます。


遺族厚生年金は自分の老齢年金と同時にもらえるの?
65歳になったとき、厚生年金保険や共済組合等への加入歴がない配偶者は、自分の老齢基礎年金と同時に遺族厚生年金をもらうことができます。
65歳で自分の老齢厚生年金をもらえる人は、老齢基礎年金に加えて、遺族厚生年金と自分の老齢厚生年金の組み合せを選択することができます(金額が高いほうを選択)。
ただし、2007(平成19)年4月1日以後に遺族厚生(共済)年金をもらうようになった人は、65歳以後は自分の老齢厚生年金を全額もらい、遺族厚生年金は老齢厚生年金に相当する額の支給が停止となります。
ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。