︱2016.3.15 3月号 (通巻681号) Vol.36
掲載:2016年3月15日

日本年金機構が中期目標を変更
日本年金機構は平成28年2月29日、第2期中期目標(平成26年4月1日~平成31年3月31日)の変更を行った。これは、平成27年6月に明らかとなった不正アクセスによる情報流出事案後に提示された「不正アクセスによる情報流出事案に関する調査結果報告」等を受けて、「内部統制システムの有効性確保」、「情報公開の推進」、「個人情報の保護」等の改革を進める方針を盛り込んだことによる。
【内部統制システムの有効性の確保】
組織の意思決定が正しく行われ、正確・迅速に伝わり着実に実行されるために組織の一体化と内部統制の有効性を確保する観点で改革を行うこと、縦割りを排除し本部と現場の一体化を図ること、業務効率化・合理化や現場実態を踏まえたルール遵守の仕組みを作ることなどが追加された。
【人事及び人材の育成】
国民のために努力する職員を高く評価し、リーダーシップや専門性の高い職員を養成することで国民の年金を確実に守る人材を育成することなどが追加された。
【情報公開の推進】
情報開示体制を見直し、日本年金機構の内部及び厚生労働省との間の情報共有を強化することが追加された。
【個人情報の保護】
情報セキュリティについては、サイバー攻撃にも対応できるよう組織面・技術面・業務運営面などの見直しと強化することが追加された。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。