2017.3.15 3月号(通巻693号) Vol.48
- 日本年金機構、再生プロジェクトを加速、現場力を強化
- 日本年金機構は平成29年2月2日に、平成27年12月18日に策定・公表した「日本年金機構再生プロジェクト」の取組状況を公表した。
- チェコと社会保障協定改正議定書に署名
- 日本は平成29年2月1日(現地時間同日)、チェコのプラハにおいてチェコと「社会保障に関する日本国とチェコ共和国との間の協定を改正する議定書」に署名を行った。
- 国年保険料未納期間を通知
- 日本年金機構は平成29年2月15~17日より、国民年金保険料の未納期間がある被保険者に対して通知の発送を開始した。
- 平成28年12月末現在国民年金保険料の納付率は現年度分で61.5%
- 厚生労働省は平成29年2月24日、平成28年12月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。
受給資格期間の短縮で、年金の繰下げによる増額率は2通りに! /
遺族厚生年金の受給者に、老齢厚生年金の受給権が発生した場合、老厚優先支給か、選択か?
- 受給資格期間の短縮で、繰下げの増額率は2通りに!
- 70歳を過ぎても繰下げはできるのか?/77歳でも繰下げはできる!/繰下げ増額率は42%か、88%か?/5年を超える期間を繰下げると、老齢基礎年金 はいくらになるのか?/70歳を過ぎても老齢厚生年金の繰下げはできるのか?/老齢厚生年金の繰下げ増額率は?/老齢厚生年金と老齢基礎年金は同時に繰下 げないといけないのか?/『厚生年金保険法総覧』と『国民年金法総覧』の解説が始まる!
- 受給資格期間の短縮で、老齢厚生年金の受給権が発生!
−必ず、老齢厚生年金が優先支給になるのか− - 遺族厚生年金を受給してたC子さんに、受給資格期間短縮で、老齢厚生年金と老齢基礎年金が発生!/C子さんの老齢厚生年金と老齢基礎年金の受給資格期間を確認!/C子さんの現在受給している遺族年金、受給が見込まれる老齢厚生年金と老齢基礎年金/C子さんの場合は、老齢厚生年金の優先支給ではなく、選択となる
- 老齢年金と通算老齢年金では年金コードが異なる!
−旧国民年金法の老齢年金と旧厚生年金保険法の老齢年金の年金コードは?−

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。