掲載:2017年3月15日

・受給資格期間の短縮で、繰下げの増額率は2通りに!
・遺族厚生年金の受給者に、老齢厚生年金の受給権が
発生した場合、老厚優先支給か、選択か?
今月は、先月号でお話ししたとおり、受給資格期間の短縮で、こういう事例はどうなるのだろうか、ということについて、事例を踏まえながら、考えていきます。
Ⅲ 老齢年金と通算老齢年金では年金コードが異なる!
~旧国民年金法の老齢年金と旧厚生年金保険法の老齢年金の年金コードは?~
受給資格期間の短縮で、旧法の年金の名称を耳にすることがあると思います。「老齢年金」と「通算老齢年金」は、名称が似ていますが、内容は違います。
今回の受給資格期間の短縮で、旧法の該当者に、黄色の封筒で 年金請求書 が届くのは、「通算老齢年金請求書
」であって、「老齢年金請求書
」ではありません。
また、旧国民年金法、旧厚生年金保険法ごとに、「老齢年金」と「通算老齢年金」があります。【年金コード】も違います。【図表11】で主なものだけ確認しておきましょう。
【図表11】

本稿Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを執筆するにあたり、『事例でレベルアップ 年金相談Q&A』(社会保険研究所刊)の執筆者の一人である伊東晴太先生より、事例や資料について多大なご示唆をいただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。