︱2018.3.15 3月号 (通巻705号) Vol.60
掲載:2018年3月15日

小田原年金事務所(神奈川県小田原市)
お客様サービスと職場環境の向上に力を入れる

少年院や養護学校など含む14校で年金セミナーを開催
高森順子副所長は、神奈川県の横浜南年金事務所のお客様相談室長、神奈川事務センターの年金給付グループ長を経て、平成29年4月に小田原年金事務所に着任した。自身にとって副所長職に就くのは初めてとなる。総務課長も兼任しつつ、地域年金展開事業などにも携わる。
事務所全体の雰囲気については「神奈川県内では落ち着いた事務所かと最初は思っていましたが、実際は忙しくてびっくりしました。職員数が少ない分、一人ひとりの職員にかかる責任は大きくなることもあると思いますが、所長を筆頭に個性派ぞろいで(笑)、それぞれが一生懸命に仕事に向かい、良いチームワークで頑張っていると思います」と話す。
地域年金展開事業については、若手職員を中心にセミナーPTを昨年4月に立ち上げたところであり、今年度は目標の12回を上回る14回の年金セミナーを実施予定と好調である。また、今年度からは少年院や養護学校での年金セミナーも始めた。
受講生からは「年金のイメージが良くなった」「勉強になった」などの感想を得ており、「こうした声が励みとなって、次にもつながります」(高森副所長)。
年金委員については、評議会、連絡会等で連携を取っている。
「この事務所に着任して今年4月で1年が経ちますが、副所長の仕事は初めてで、最初は職員に助けてもらい、自分の足元を固めるのに精いっぱいだったという感じでした。これからは職員の皆さんにもっと目や耳を向けられるようにし、所長のサポートを行い、事務所全体を視野に入れて、副所長としての業務を行っていきたいと思います」と話す。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。