HOME ≫ 年金広報 ≫ クローズアップ年金事務所 ≫ ② 少年院や養護学校など含む14校で年金セミナーを開催

くらしすと年金広報

︱2018.3.15 3月号 (通巻705号) Vol.60

掲載:2018年3月15日
close-up

小田原年金事務所(神奈川県小田原市)

お客様サービスと職場環境の向上に力を入れる

 小田原年金事務所は、箱根や湯河原など国内有数の温泉地を有し、神奈川県内で最も管轄地域が広い。同事務所では、職場環境の充実がお客様サービスの向上にもつながると考え、プロジェクトチームを立ち上げて職場の改善や衛生管理に取り組んだり、フロアに花や写真等を飾ってフロアの美化を図ったりするなどの工夫も行っている。また、お客様相談については特に予約に力を入れており、現在予約率は75%。地域年金セミナーも目標を上回る開催数を実現している。

少年院や養護学校など含む14校で年金セミナーを開催

 高森順子副所長は、神奈川県の横浜南年金事務所のお客様相談室長、神奈川事務センターの年金給付グループ長を経て、平成29年4月に小田原年金事務所に着任した。自身にとって副所長職に就くのは初めてとなる。総務課長も兼任しつつ、地域年金展開事業などにも携わる。

 事務所全体の雰囲気については「神奈川県内では落ち着いた事務所かと最初は思っていましたが、実際は忙しくてびっくりしました。職員数が少ない分、一人ひとりの職員にかかる責任は大きくなることもあると思いますが、所長を筆頭に個性派ぞろいで(笑)、それぞれが一生懸命に仕事に向かい、良いチームワークで頑張っていると思います」と話す。

 地域年金展開事業については、若手職員を中心にセミナーPTを昨年4月に立ち上げたところであり、今年度は目標の12回を上回る14回の年金セミナーを実施予定と好調である。また、今年度からは少年院や養護学校での年金セミナーも始めた。

 受講生からは「年金のイメージが良くなった」「勉強になった」などの感想を得ており、「こうした声が励みとなって、次にもつながります」(高森副所長)。

 年金委員については、評議会、連絡会等で連携を取っている。

 「この事務所に着任して今年4月で1年が経ちますが、副所長の仕事は初めてで、最初は職員に助けてもらい、自分の足元を固めるのに精いっぱいだったという感じでした。これからは職員の皆さんにもっと目や耳を向けられるようにし、所長のサポートを行い、事務所全体を視野に入れて、副所長としての業務を行っていきたいと思います」と話す。

次へ
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • クローズアップ
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ