



・ねんきんネット


ねんきんネットでは、ねんきん定期便同様、一部を除いて共済組合等も他の厚生年金保険と同じように組合員期間の記録や年金額の計算が行われます。不明な点がある場合は、加入していた共済組合等に問い合わせてください。
共済組合等の表示について
加入している共済組合等の略称を表示:公務員共済または私学共済
※共済組合等の記録の有無が確認できない場合は「-」で表示。
基礎年金番号で検索できない期間
○国民年金が創設された1961(昭和36)年4月に引き続かない期間。
○退職一時金を全額受領した期間(ただし、同一共済年金制度の加入期間が原則として20年以上※ある場合を除きます)。
○在職中の勤務形態が「臨時」あるいは「非常勤」等の職員であったため、共済年金制度に加入できなかった期間。
○旧法の年金を受けていた期間。
○私立学校教職員共済の65歳(または70歳)以上の加入期間。
被用者年金の一元化後、日本年金機構では共済組合等の組合員期間の情報を収集・統合してねんきんネットに掲載していますが、過去の組合員期間の情報が見当たらない場合は「持ち主不明記録」を確認してみましょう。それでも見当たらない場合は、加入していた共済組合等に問い合わせてみてください。
持ち主不明記録について
基礎年金番号が導入された1997(平成9)年1月より前の情報については共済組合等より情報提供を受けて統合作業を行っていますが、全期間が確認できない場合があります。このような情報はねんきんネットの「持ち主不明記録」に格納されている可能性が高いので、確認してみてください。
持ち主不明記録は、氏名、生年月日、性別を入力して、画面のメッセージに従って検索を行います。
心当たりがある情報が見つかった場合:年金事務所に持参し情報の照合を行います。
情報が見当たらなかった場合:加入していた共済組合等に相談してください。
ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。