HOME ≫ くらしすとEYE ≫ 年金・社会保険 ≫ “目で見る”年金講座【第28回】老齢年金の本来受給と繰下げ受給の組み合わせ ≫ ①老齢年金の受給の組み合わせは大きく4パターン
くらしすとEYE
くらしすとEYEくらしすとEYE
掲載:2021年4月15日

“目で見る”年金講座【第28回】
老齢年金の本来受給と繰下げ受給の組み合わせ

本来65歳から受け取れる老齢基礎年金・老齢厚生年金は、受給の開始を最大70歳まで(2022年4月からは75歳まで)繰り下げることができます。老齢基礎年金と老齢厚生年金のどちらかのみを繰り下げることもできますし、両方を同時に繰り下げることもできます。今回は、その組み合わせ方による選択パターンを整理してみます。

Check!年金を学ぶシリーズの関連ページ

くらしすとEYE【第28回】老齢年金の受給の組み合わせは大きく4パターン1老齢年金の受給の組み合わせは大きく4パターン

5年繰り下げると年金額は42%増額される

 まずは、繰下げ受給による増額率をおさらいしておきます。
 本来65歳から受け取れる年金を、66歳以後に繰り下げて受け取るようにすると、繰り下げた期間の1ヵ月あたりで0.7%が増額されます。現在、増額されるのは60ヵ月(5年)が上限になっており、60ヵ月繰り下げて70歳から受け取る場合は、42%(=0.7%×60ヵ月)増額されることになります。(2022年4月からは繰下げ受給の受給開始年齢の上限が75歳に引き上げられます。)

【図表1】繰下げ受給による増額率と受給率

●年金の増額率=(65歳になる月~繰下げ請求月の前月までの月数)×0.7%

繰下げ請求月 増額率 受給率(本来の年金に対して)
66歳0ヵ月~11ヵ月 8.4~16.1% 108.4~116.1%
67歳0ヵ月~11ヵ月 16.8~24.5% 116.8~124.5%
68歳0ヵ月~11ヵ月 25.2~32.9% 125.2~132.9%
69歳0ヵ月~11ヵ月 33.6~41.3% 133.6~141.3%
70歳0ヵ月 42.0% 142.0%

※繰下げ受給ができるのは66歳到達以降(受給権発生の1年後から)になります。
※改正後(2022年4月施行)の繰下げ受給については、第20回『繰下げ受給の上限年齢が75歳に』をご参照ください。

老齢基礎年金・老齢厚生年金それぞれが繰り下げられる

 老齢基礎年金と老齢厚生年金は、言うまでもなく両方を65歳から受け取ることができますし、どちらかのみを繰り下げることも、両方を繰り下げることもできます。これを表にすると、図表2のとおり、4つの組み合わせになります。

【図表2】老齢年金の本来受給と繰下げ受給の組み合わせ

【図表2】老齢年金の本来受給と繰下げ受給の組み合わせ

A.老齢基礎年金も老齢厚生年金も65歳から受給

 65歳になる3ヵ月前までに日本年金機構から年金請求書が送られてきますので、65歳の誕生日を迎えたときに、必要事項を記入して必要書類を添えて提出(郵送)します。老齢厚生年金は老齢基礎年金といっしょに請求できます。
 66歳に達する前に請求した場合は、65歳にさかのぼって受給することになります。
 66歳を過ぎてから、繰下げ受給の申出をせずに、65歳にさかのぼって年金を請求することもできます。この場合は、増額されない本来受給の年金額を一括して受け取ることになります。

B.老齢基礎年金は65歳から受給、老齢厚生年金のみ繰り下げる

 日本年金機構から送られてきた年金請求書の『老齢厚生年金のみ繰下げ希望』欄に○印を記入して提出(郵送)します。そして、老齢厚生年金を受け取る時点で「繰下げ請求書」を年金事務所または年金相談センターに提出します。
 なお、老齢厚生年金に「加給年金額」が加算される人については、繰下げをしても「加給年金額」が増額されることはありません。また、繰下げを待機している期間(65歳~繰下げ受給の開始まで)に「加給年金額」のみを受け取ることもできないことに注意してください。(第15回『繰下げ受給のデメリットとは?』及び後述の事例をご参照ください。)

「加給年金額」は対象となっている配偶者が65歳になるまで支給され、その後は配偶者自身の老齢基礎年金に「振替加算」が経過的に上乗せされます(配偶者が大正15年4月2日〜昭和41年4月1日生まれの場合)が、この「振替加算」も、繰下げを待機している期間は支給されません。

C.老齢厚生年金は65歳から受給、老齢基礎年金のみ繰り下げる

 日本年金機構から送られてきた年金請求書の『老齢基礎年金のみ繰下げ希望』欄に○印を記入して提出(郵送)します。そして、老齢基礎年金を受け取る時点で「繰下げ請求書」を年金事務所または年金相談センターに提出します。

D.老齢基礎年金も老齢厚生年金も繰り下げる

 日本年金機構から送られてきた年金請求書の提出は必要ありません老齢基礎年金・老齢厚生年金を受け取る時点で「繰下げ請求書」を年金事務所または年金相談センターに提出します。
 この場合、66歳以降、老齢基礎年金と老齢厚生年金を異なる時期に繰り下げて請求することも可能です。

point

1.老齢基礎年金・老齢厚生年金は、66歳以後に繰り下げて受け取るようにすると、繰り下げた期間の1ヵ月あたりで0.7%が増額される

2.老齢基礎年金と老齢厚生年金は、どちらかのみを繰り下げることもできますし、両方を同時に繰り下げることもできる

3.老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰下げ受給を希望する時点で、「繰下げ請求書」を年金事務所または年金相談センターに提出する

【おすすめ関連記事】

◎年金を学ぶ【第4回】『繰下げ受給の年齢上限引上げ』を学ぶ①

◎”目で見る” 年金講座【第15回】『繰下げ受給のデメリットとは?』

◎“目で見る” 年金講座【第20回】『繰下げ受給の上限年齢が75歳に』

◎“目で見る” 年金講座【第21回】『老齢厚生年金に加算される「加給年金額」とは?』

◎ねんきんABC「年金はいつからもらえるの?」

◎ねんきんAtoZ「繰下げ受給はどのような仕組みになっていますか?」

【お知らせ】

「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

“目で見る”年金講座【第28回】
老齢年金の本来受給と繰下げ受給の組み合わせ

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ