


掲載:2018年10月15日
“目で見る”年金講座【第1回】
公的年金の年金額を増やすには?
「年金のここが知りたい!」というポイントを絞って、目で見るだけでわかるように解説する年金講座のスタートです。第1回のテーマは「公的年金の年金額を増やすには?」。やっぱり公的年金は老後の生活を支える柱です。その年金額を少しでも増やす方法を見てみましょう。
- 【年金を学ぶシリーズ】定期更新中!
【第3回】『年金の繰上げ受給・繰下げ受給の改正内容』を学ぶ
1年金制度で年金額を増やす4つの方法
「納め方」と「受け取り方」で増やす
年金商品を活用して老後の生活資金を増やす方法がありますが、今回は公的年金制度のしくみの中で年金額を増やす方法を見ていきます。
その方法は、ズバリ4つあります。下の図に整理してみました。
【図1】


1.「納め方」で増やす方法は、サラリーマンと自営業者とでは違う。
2.「受け取り方」で増やす方法は、サラリーマンも自営業者も同じ。
では、4つの方法をそれぞれ見ていきましょう。
① 年金制度で年金額を増やす4つの方法
【おすすめ関連記事】
◎年金を学ぶ【第3回】『年金の繰上げ受給・繰下げ受給の改正内容』を学ぶ
年金制度のキホンを知りたければ、ねんきんABC!
ねんきん用語集もご活用ください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。