HOME ≫ くらしすとEYE ≫ 年金・社会保険 ≫ 年金は早くもらったほうがトクか? ≫ ①年金は早くもらうことも遅くもらうこともできる
くらしすとEYE
くらしすとEYEくらしすとEYE
掲載:2013年4月15日

年金は早くもらったほうがトクか?

 

1年金は早くもらうことも遅くもらうこともできる1年金は早くもらうことも遅くもらうこともできる

年金の受給時期はどう判断したらいい?

 自営業者にもサラリーマンにも、すべての国民に共通する老齢基礎年金は、原則として20歳から60歳まで保険料を払って65歳からもらえることになっている。
 この老齢基礎年金、「繰上げ受給」を選択すれば、もらえる額は減るが早くもらい始めることができ、「繰下げ受給」を選択すれば、もらい始める年齢は遅くなるが額は増える、という制度があることはご存じだろうか?
 65歳からもらうか、「少なくても早くから」もらうか、「遅くても多く」もらうか、どう考えて選べばいいだろうか? 選択によって損か得かがあるのだろうか?

"無難に"65歳からを選択

 昭和27(1952)年生まれで61歳の男性Aさん(会社員)は、老齢基礎年金は原則通り65歳から受給しようと考えている。理由は特になく、なんとなく「65歳受給がいちばん無難だろう」と思ったから。
 Aさんは本来なら、60歳から老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)がもらえるはずだ。 しかし働いて給料をもらっているため、年金額が調整される在職老齢年金の仕組みにより、Aさんの年金は全額が支給停止、つまりゼロになっている。
 在職老齢年金がゼロになるくらいの給料をもらっている今、額を減らしてまで老齢基礎年金を前倒しでもらう必要性をAさんは感じなかったということだろう。

 ところでAさん、「60歳を前にして年金のパンフレットや書類が送られてきたけど、書いてあることがさっぱりわからなくて、何もしないで放っておいた」というが、周りから「年金請求書だけは提出しておいたほうがいい」と勧められたとのこと。
 どうせ年金額はゼロなんだから年金請求書を出しても意味がないだろう、とも思ったが、年金事務所に相談に行き、何度も説明を聞いてようやく理解した。年金請求書を提出しておけば、これから給料が下がって年金の全額支給停止が解除されたときに、自動的に年金をもらえるようになるというわけだ。
 最近の年金請求書には、本人の名前・住所・年金加入記録などがあらかじめ印字されているので、署名・捺印など簡単な記入をするだけで書類作成は済む。「わからないから」と放っておくのではなく、とりあえずは最寄りの年金事務所や年金相談センターに相談に行ってみたほうがいいだろう。
 ちなみに、年金を受けられるようになってから5年を過ぎると、5年を過ぎた分については時効でもらえなくなるので、請求手続きはやはり早めにしておきたい。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金は早くもらったほうがトクか?

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ