︱2019.3.15 3月号 (通巻717号) Vol.72

神奈川県横浜市 健康福祉局生活福祉部保険年金課国民年金係
全国一人口が多い都市・横浜市は
広報事業と職員研修に力を入れる
本年最大の業務課題は今年10月施行の
年金生活者支援給付金事務
専任職制度による人材育成や
市民サービス向上に向けて取り組む

横浜市は20年以上前から専任職制度を設け、年金業務のスペシャリストが市民サービスの向上に貢献しつつ、市職員の人材育成にも励む。横浜市の国民年金事業について、健康福祉局生活福祉部保険年金課国民年金係の外山伊知郎係長と専任職の安室専任職にお話を聞いた。
日本年金機構とは年3回、市内5つの年金事務所と会議
ウインドウマシン導入は個人情報保護の観点から慎重に対応
――日本年金機構との連携ということではどのように取り組まれていますか。
外山係長 「5年金事務所会議」というのがあるのですが、横浜市にある5つの年金事務所(港北・鶴見・横浜中・横浜西・横浜南)と、年3回、横浜市健康福祉局とが会合の場を持っています。2月に開催された同会議では、18区役所から出されていた年金生活者支援給付金についての問い合わせ内容を一覧にしてお示ししました。もちろん、その場で年金事務所から回答が得られるわけではありませんが、情報の共有を図る意味で、同会議のテーマの一つにさせていただいたところです。
――2019年12月に市町村向けねんきんネットが廃止(予定)されるにあたり、ウインドウマシンの導入についてはどうお考えですか。
安室専任職 年金相談等の際に、従来、区役所ではねんきんネットを利用していましたが、2019年12月には、市区町村ではねんきんネットが利用できなくなるとのことです。それに代わるものとしてウインドウマシンを活用するかどうか現在検討しているところです。実際に区職員にウインドウマシンを見学してもらい、2019年2月末までにウインドウマシン導入についての意見書を提出してもらいました。それをもとに3月開催予定の18区係長会において、横浜市としてどう対応するか方針を決めていくことにしています。
ねんきんネットとウインドウマシンとでは現場での運用方法が違います。ウインドウマシンは基本的にお客様が窓口にいらしたときにお客様の同意をいただいたうえで操作するなど、個人情報についてのより厳格な取り扱いが求められます。そうしたことも導入するかしないかを判断する際のポイントとなろうかと思います。
外山係長 また、ウインドウマシンでは国民年金事務には直接必要ない厚生年金などの加入記録の情報も検索ができます。業務範囲を超える、個人情報を見ることできてしまうことにも注意が必要です。いずれにしても、個人情報の取り扱いには市としても法令を遵守し、厳格に対応していかなければなりません。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。