︱2015.12.15 12月号 (通巻678号) Vol.33

静岡県藤枝市 健康福祉部 国保年金課国民年金係
年金事務所や近隣市と交流し
「ホンネで話せる関係」を構築

1日80件の相談を職員4人で対応。外国人の加入促進が課題
藤枝市の国民年金係の職員は4人(正職員2名、臨時職員2名)で、全員が女性だ。
窓口での相談件数は1日当たり平均約80件。月曜日は100件を超えることもあり、繁忙期の4月には200件近くなることもある。
「転出の際も得喪の場合も漏れがないようにと気を付けながら応対しています。免除を利用したほうがよいと思われる方には免除の説明も必ず行い、あとで『あのとき市役所の人が言ってくれればよかったのに』ということがないようにと心がけています」と話すのは、渋谷香里・国民年金係長。国民年金係を担当して4年目になる。
青島美乃主任主査は、今年9月に国民年金係担当となったばかり。「渋谷係長を補佐できるように一から勉強したい。年金制度は難しいですが、相談に来られた方にはわかりやすく説明するように心がけています」と話す。
臨時職員の朝倉明美さんは担当3年目。「お客様のなかには市役所の窓口ということで緊張する人もいるので笑顔で接し、一方でご家族が亡くなった方にはその状況に寄り添った対応をするなど、お客様の立場に立った対応をしようといつも思っています」。
もう1人の臨時職員で担当3年目
国民年金係のなかは風通しが良い。窓口の様子を中の職員も意識して聞いて共有しており、窓口の職員が苦労しているようであれば助けに入る。女性職員だけの係なので、男性職員が対応したほうが良いと思われる場合は八木章仁・国保年金課長が助けに入っている。
藤枝市には近隣市の水産加工会社などで派遣として働いている日系人や外国人も数多く住んでいるため、国年の窓口でも外国人の応対をすることが多い。ほとんどの外国人相談者は通訳を自分で連れて来たり、電話を使った通訳サービスを利用したりするので言葉の壁で苦労することはあまりないが、問題は「国民年金に加入したくない」という人が少なくないこと。「病気で通院するようになって国民健康保険に加入するために市役所に来た外国人の方を急いでつかまえて、『国民年金にも加入してください』『将来助かりますよ』と説明するのですが、なかなか加入していただけないですね。免除申請もあることを説明しますが、所得申告をしていない方も多くて免除を受けられないという実態です」(渋谷係長)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。