︱2017.5.15 5月号 (通巻695号) Vol.50
掲載:2017年5月15日

社会保障審議会資金運用部会が開始
平成29年4月17日、厚生労働省社会保障審議会に新設された「資金運用部会」の第1回が開催された。これは、平成28年2月8日の「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)改革に係る議論の整理」において、年金積立金管理運用独立行政法人のガバナンスを強化するために社会保障審議会に新会議体を設置し、年金積立金運用に関する重要事項を審議することの必要性が提言されたことを受けている。さらに「公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律」が平成29年10月1日より施行されることが決定し、年金積立金管理運用独立行政法人の中期目標の策定、基本ポートフォリオを含む中期計画の認可、法人評価等を行うときは、社会保障審議会に諮問しなければならないこととされた。当資金運用部会はこうした状況を踏まえての設置となった。今後は年金積立金管理運用独立行政法人の役員の任命基準の検討や関連する法令の施行に向けた準備のほか、年金積立金の管理運用に関し必要な事項を順次議論していくこととなっている。
資金運用部会の審議事項
- 年金積立金管理運用独立行政法人の中期目標の策定・変更、中期計画(基本ポートフォリオを含む)の認可、実績評価(審議会への諮問事項)
- 年金積立金管理運用独立行政法人の業務方法書の認可(軽微な変更を除く)
- 年金積立金管理運用独立行政法人の役員の任命基準
- その他年金積立金の管理及び運用に関する調査・審議

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。