︱2018.5.15 5月号 (通巻707号) Vol.62

第1回年金部会が開催される
厚生労働省は平成30年4月4日、全国都市会館にて「社会保障審議会年金部会」の第1回を開催した。部会長は神野直彦氏(日本社会事業大学学長・東京大学名誉教授)。第1回として、当部会における議論の進め方(図)の確認とこれまでの年金制度改正のレビューが行われた。
今後は「年金財政における経済前提に関する専門委員会」(以下、専門委員会。平成29年7月に第1回開催)にヒアリング等を行い議論を整理したうえで、秋前には専門委員会の第1回報告を行う。部会では秋頃には、マクロ経済スライドのあり方、被用者保険の適用拡大、高齢期の就労と年金など、社会保障改革プログラム法についてディスカッションを行う一方で、専門委員会の基本的な考え方を取りまとめて第2回報告を行う。平成31年春頃には、労働政策研究・研修機構の「労働力需要推計」や内閣府の「経済財政の中長期試算」を参考に専門委員会で議論をとりまとめて第3回報告を行うとともに、厚生労働省の検証結果の報告を行う。
昨今の年金制度改正で注目したいのは、平成28年10月から進められている短時間労働者への被用者保険の適用拡大で、平成28年10月からは501人以上の企業で一定の条件を満たす短時間労働者に適用を拡大し、平成29年4月からは500人以下の企業でも労使の合意があれば適用が可能となった。適用拡大は年金財政に大いに影響するため平成31年9月までには更なる拡大が検討されている。厚生労働省が平成29年7〜9月に短時間労働者を対象に行った調査によれば、適用拡大について「社会保険が適用され、かつ、手取り収入が増加または維持されるよう所定労働時間を延長したい」と回答した者が全体の54.9%(第1号被保険者は67.3、第3号被保険者は51.7%)、「社会保険が適用されないよう所定労働時間を短縮したい」と回答した者が32.7%(第1号15.9%、第3号36.9%)となった。社会保険の適用を回避するよりも望む声が多かったことは、次の改正に繋がる結果である。
図 年金部会における当面の議論の進め方


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。