


掲載:2019年9月13日
“目で見る”年金講座【第12回】
もらえるはずの年金ともらい過ぎた年金
3亡くなった時期と未支給年金の発生
偶数月は死亡日が月の前半か後半かで変わってくる
最後に、亡くなったのがどの時期かで変わってくる未支給年金の発生状況を見ておきましょう。図表7は、年金受給者が亡くなったこと(死亡届の提出)によって、偶数月の15日に支給されるはずだった年金の支給が停止された場合のシミュレーション(考え方)と捉えてください。
【図表7】死亡日によって変わる未支給年金の発生状況(例)


1.偶数月の、前半に亡くなると3ヵ月分、後半に亡くなると1ヵ月分の未支給年金が発生する
2.奇数月の、前半に亡くなっても2ヵ月分、後半に亡くなっても2ヵ月分の未支給年金が発生する
③ 亡くなった時期と未支給年金の発生
【お知らせ】
「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。